SHOPLIST、EC物流の悩みを解決する新サービス『ShoplistDirect』を提供開始
リリース

SHOPLIST、EC物流の悩みを解決する新サービス『ShoplistDirect』を提供開始

公開日:

ファッション通販サイト『Shoplist』を運営するSHOPLIST株式会社は、EC事業者が抱える複雑な物流課題を解決するための出荷代行サービス『ShoplistDirect』を、2026年1月より本格的に提供開始すると発表しました。EC市場の拡大に伴い深刻化する人手不足や配送コストの高騰といった課題に対し、自社で培った物流ノウハウを外部に提供する形です。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    複数ECモールや自社サイトの出荷を一元管理し、販売機会の損失を防止
  • 2
    『Shoplist』運営で培ったノウハウを活かし、物流コストの最適化を実現
  • 3
    セール時などの注文急増にも対応できる、365日稼働の柔軟な体制

EC事業者の「物流の壁」を壊す新サービス

『Shoplist』を運営するSHOPLIST株式会社が、EC事業者向けの出荷代行サービス『ShoplistDirect』を2026年1月より本格的に開始します。近年のEC市場の成長の裏で、多くの事業者は「人手不足」「配送料の高騰」「販売チャネル多様化による出荷の複雑化」といった深刻な物流課題に直面しています。

特に、Amazonや楽天市場、自社ECサイトなど、複数のチャネルで商品を販売する場合、在庫管理や出荷業務が煩雑になりがちです。また、セール時期などに注文が急増すると出荷が遅れ、顧客満足度の低下や販売機会の損失につながるケースも少なくありませんでした。同社は、こうした課題を解決し、事業者が本来注力すべき販売促進などのコア業務に集中できる環境を提供することを目指します。

3つの強みで物流業務を強力にサポート

『ShoplistDirect』は、EC事業者の悩みに応える3つの強みを掲げています。1つ目は「複数チャネルへの一括対応」です。各ECモールや自社サイトからの注文情報を一元管理し、出荷作業を代行。在庫の分散を防ぎ、販売機会のロスをなくします。

2つ目は「物流コストの削減」です。年間流通総額約200億円を誇る『Shoplist』の運営で培ったオペレーションノウハウや、梱包資材・配送会社の最適化を通じて、利用者の物流コスト圧縮を支援します。3つ目は「365日稼働体制」です。季節のイベントやセールで注文が急増する際にも柔軟に対応し、安定した配送品質を維持します。

『Shoplist』の物流インフラを外部へ

SHOPLIST社は、1万坪規模の自動化物流センターを自社で保有しており、そのインフラと運用効率がサービスの競争力を支えています。同社はこれまで、自社ECプラットフォームの運営にこのリソースを活用してきましたが、今後は『ShoplistDirect』を通じて、そのノウハウとインフラを広くEC事業者へ提供していく方針です。これにより、EC事業者側の煩雑な出荷業務をアウトソーシング化し、人件費や固定費の削減にも貢献するとしています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

EC大手が自社物流インフラを外部提供する流れが加速しそうです。特にファッション領域に強みを持つ同社の参入は、多くのEC事業者にとって新たな選択肢となるでしょう。今後のサービス展開に注目です。

この記事をシェア

関連ニュース

EC一元管理システムのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア