議事録を自動で作成してくれるサービス

【2025年最新版】訪問介護・看護システムおすすめ6選

【2025年最新版】訪問介護・看護システムおすすめ6選

更新日:

高齢化社会が進展する中、訪問介護や看護の重要性はますます高まっています。 しかし、業務の効率化や情報管理の煩雑さに悩む施設も多いのが現状です。 そこで、訪問介護・看護システムの導入が注目されています。 このシステムは、訪問記録の作成やレセプト業務を自動化し、データを一元管理することで、スタッフ間の情報共有や多職種連携を促進します。 クラウドを利用することで、いつでもどこでもアクセス可能となり、業務の効率化と質の向上が図れます。 この記事では、2025年版のおすすめ訪問介護・看護システムを厳選し、その特徴や利点をご紹介します。

目次

訪問介護・看護システムとは?

訪問介護・看護システムとは?

訪問介護・看護システムとは、訪問記録や請求業務を効率化し、データを一元管理するソフトウェアです。

訪問介護・看護システムとは、訪問記録の作成・管理、レセプトや請求業務といった事務作業を効率化できるソフトウェアのことであり、訪問記録、計画書、カンファレンス議事録などのデータを一元管理し、各帳票やレセプト・請求書の自動作成が可能で、クラウド経由でいつでもどこでもデータにアクセスし記録できるため、スタッフ同士の迅速な共有や多職種連携を改善することができる。

訪問介護・看護システムの主な機能

訪問介護・看護システムの主な機能は次の通りです。

機能概要
訪問記録作成利用者の状態やケア内容を記録するための機能
帳票の自動作成訪問記録や請求書などの各種帳票を自動で作成する機能
データの一元管理訪問記録、計画書、カンファレンス議事録などを一元的に管理する機能
多職種連携の改善スタッフ間での情報共有を迅速に行える機能
クラウドアクセスインターネット経由でいつでもどこでもデータにアクセスできる機能
レセプトや請求業務の効率化医療保険請求や請求業務を効率的に行うための機能
実施状況の記録訪問介護や看護の実施状況を記録する機能
利用者情報の管理利用者の基本情報やケア内容を管理する機能
統計情報の生成集計されたデータを基に統計情報を生成する機能
安全性の確保利用者の安全を確保するための情報管理機能

訪問介護・看護システムのメリット

訪問介護・看護システムのメリットについて解説していきます。主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

メリット

  • 1
    訪問記録や請求書の自動作成により、事務作業の手間を大幅に削減できる
  • 2
    クラウドベースでデータにアクセス可能なため、どこからでも情報の確認や入力ができる
  • 3
    スタッフ間の情報共有が迅速になり、チーム全体の連携が強化される
  • 4
    訪問介護や看護の計画書や議事録を一元管理することで、業務の効率化が図れる
  • 5
    多職種連携を促進し、質の高いサービスを提供できる
  • 6
    データの分析が容易になり、サービス改善や業務の見直しに役立つ

1. 訪問記録や請求書の自動作成により、事務作業の手間を大幅に削減できる

訪問記録や請求書の自動作成により、手作業によるミスや時間の浪費を大幅に削減できます。

これにより、スタッフは本来の業務に集中でき、効率的なサービス提供が実現します。

2. クラウドベースでデータにアクセス可能なため、どこからでも情報の確認や入力ができる

クラウドベースの訪問介護・看護システムにより、スタッフはインターネット環境があればどこからでも情報にアクセスできます。

これにより、外出先でもリアルタイムでデータの確認や入力が可能となり、迅速な対応が実現します。

3. スタッフ間の情報共有が迅速になり、チーム全体の連携が強化される

スタッフ間の情報共有が迅速化されることで、各自の業務がスムーズに連携し、利用者へのサービス向上が実現します。

これにより、チーム全体の協力体制が強化され、より質の高い介護や看護が提供できる環境が整います。

4. 訪問介護や看護の計画書や議事録を一元管理することで、業務の効率化が図れる

訪問介護や看護の計画書や議事録を一元管理することで、必要な情報を迅速に取り出すことが可能になります。

これにより、業務の効率化が進み、スタッフは時間を有効に使いながら、質の高いサービス提供に専念できるようになります。

5. 多職種連携を促進し、質の高いサービスを提供できる

多職種連携を促進することで、医療・介護の各専門職が情報を共有しやすくなります。

これにより、利用者のニーズに応じた柔軟な対応が可能となり、より質の高いサービスを提供できる環境が整います。

6. データの分析が容易になり、サービス改善や業務の見直しに役立つ

データの分析が容易になることで、利用者のニーズやサービスの質を把握しやすくなります。

これにより、業務の見直しや改善策の立案が進み、より効果的な介護や看護の提供が実現します。

訪問介護・看護システムの選び方のポイント

選び方のポイント

  • 1
    訪問記録や請求業務の自動化機能があるか
  • 2
    多職種連携を促進するコミュニケーション機能が充実しているか
  • 3
    クラウドベースでのデータアクセスの有無
  • 4
    セキュリティ対策がしっかりしているか
  • 5
    サポート体制や導入後のフォローが充実しているか

1. 訪問記録や請求業務の自動化機能があるか

訪問記録や請求業務の自動化機能は、訪問介護・看護システムを選ぶ際の重要なポイントです。

これにより、スタッフは手作業での記録や請求書作成にかかる時間を削減でき、その分を利用者へのサービス向上に充てることが可能になります。

特に、訪問記録の自動生成やレセプトの作成機能は、正確性を高め、業務の効率化に寄与します。

また、システムが自動で必要なデータを集計し、帳票を作成することで、ミスを減らし、スムーズな業務運営を実現します。

これらの機能が整っているシステムを選ぶことで、訪問介護や看護の質を向上させることが期待できます。

2. 多職種連携を促進するコミュニケーション機能が充実しているか

多職種連携を促進するコミュニケーション機能は、訪問介護・看護システム選びにおいて欠かせない要素です。

複数の専門職が関与する介護現場では、迅速かつ正確な情報共有が求められます。

システムにチャット機能や情報共有ボードが備わっていることで、スタッフ間のコミュニケーションが円滑になり、利用者の状況やニーズについての理解を深めることができます。

また、カンファレンス議事録の共有機能を活用することで、会議の内容をすぐに確認でき、意見の共有や連携が強化されます。

これにより、サービスの質が向上し、利用者にとってより良いケアが提供できるようになります。

3. クラウドベースでのデータアクセスの有無

訪問介護・看護システムを選ぶ際には、クラウドベースでのデータアクセスの有無も重要なポイントです。

クラウドシステムを採用することで、スタッフはインターネット環境さえあれば、いつでもどこでもデータにアクセスできます

これにより、訪問先でのリアルタイムな記録や情報の更新が可能となり、業務の効率化が図れます。

また、データがクラウド上に保存されることで、バックアップやデータの保護も容易になり、万が一のトラブルにも安心です。

さらに、複数のスタッフが同時に情報を共有できるため、業務の連携がスムーズになり、利用者へのサービス向上につながります。

4. セキュリティ対策がしっかりしているか

訪問介護・看護システムを選ぶ際には、セキュリティ対策がしっかりしているかどうかも重要なポイントです。

個人情報や医療データを扱う介護業界では、情報漏洩や不正アクセスを防ぐための堅牢なセキュリティが求められます

具体的には、データの暗号化、アクセス制御、ログ管理などの機能が必要です。

また、定期的なセキュリティ監査や、ソフトウェアのアップデートが行われているかも確認することが大切です。

これにより、利用者のプライバシーを守り、安心してサービスを提供できる環境を整えることができます。

信頼性の高いシステムを選ぶことで、介護現場の安心感を高めることが期待できます。

5. サポート体制や導入後のフォローが充実しているか

訪問介護・看護システムを選ぶ際、サポート体制や導入後のフォローが充実しているかどうかも重要な要素です。

システム導入時には、スタッフが新しいシステムにスムーズに移行できるよう、適切なトレーニングやマニュアルが提供されることが求められます。

また、導入後も技術的な問題や操作に関する問い合わせに迅速に対応できるサポート体制が整っていることが望ましいです。

定期的に行われるアップデートや機能追加の案内、ユーザーからのフィードバックを反映した改善が行われることで、利用者のニーズに応じたシステムの進化が期待できます。

信頼できるサポートがあれば、業務の安定運営が実現し、利用者へのサービス向上に貢献します。

主要訪問介護・看護システム5選の比較表

ここでは、主要な訪問介護・看護システム5選を比較します。

それぞれの特徴や強み、費用目安をまとめていますので、訪問介護・看護システムを検討している方は参考にしてください。

費用目安導入実績特徴
Q

QOCORO訪問看護

  • ICTを活用した業務効率化により、訪問看護業務のデジタル管理が可能
  • 看護師は直行直帰ができ、移動時間を削減し、効率的なサービス提供が実現
  • タブレットを使用して外出先でのデータ入力が可能で、ケアにあてる時間を増加
iBow

iBow

  • 基本料金: 18,000円/月
  • レセプト利用料: 1,000円/月
  • 従量制料金: 要お問い合わせ
  • 一般社団法人安芸地区医師会
  • 慶生会訪問看護ステーション
  • ピース・トラスト訪問看護ステーション
  • 訪問看護業務の効率化を実現する各種機能を搭載
  • 医療情報の一元管理が可能な電子カルテ
  • 最新の介護報酬や医療報酬に対応した請求業務のサポート

病棟看護支援システムER

  • 医療法人社団淀さんせん会 金井病院
  • 医療法人藤森医療財団 藤森病院
  • 医療法人 健救会 柳澤病院
  • 病棟全体の状況と患者情報を可視化し、看護計画の作成や指示が行いやすい
  • 看護師の事務作業時間を短縮し、患者ケアに集中できる環境を提供
  • スマートデバイスを使用したベッドサイド入力機能により、医療過誤を防止
カイポケ訪問看護

カイポケ訪問看護

  • カイポケ訪問看護: 25,000円/月
  • 稲毛海岸訪問看護ステーション
  • 株式会社SOUシニアケア
  • 株式会社アップヒンド
  • 月額25,000円(税別)の定額料金で、職員数や訪問件数にかかわらず追加料金が発生しない
  • 初期費用は0円で、契約期間の縛りや解約時の違約金がないため柔軟な利用が可能
  • 電子カルテの管理、医療レセプトおよび介護レセプトの請求機能を含むオールインワンのサービス
Medicare

Medicare

  • 新生メディカル様
  • 高浜市社会福祉協議会様
  • ヘルパーステーション幸園様

訪問介護・看護システムおすすめ6選

1.QOCORO訪問看護 - 株式会社コンダクト

Q

QOCORO訪問看護

株式会社コンダクト

自宅医療と生活支援の効率化ツール

QOCORO訪問看護は、株式会社コンダクトが提供するICT活用の訪問看護サービスです。訪問看護師が自宅で医療的ケアや日常生活支援を行い、直行直帰システムで効率的な業務運営を実現。利用者の健康管理や生活の質向上に貢献します。

QOCORO訪問看護

画像引用元:https://www.conduct.co.jp/lineup/qocoro/

PRポイント
Point1
ICTを活用した業務効率化により、訪問看護業務のデジタル管理が可能
Point2
看護師は直行直帰ができ、移動時間を削減し、効率的なサービス提供が実現
Point3
タブレットを使用して外出先でのデータ入力が可能で、ケアにあてる時間を増加

2.iBow - 株式会社eWeLL

iBow

iBow

株式会社eWeLL

訪問看護業務を支援する多機能電子カルテツール

「iBow」は訪問看護ステーション向けの電子カルテおよび業務支援システムで、看護記録の効率化、報告書作成、請求業務の管理などをサポートします。多機能でクラウド対応、デモ体験も可能なため、看護業務の質向上に寄与しています。

iBow

画像引用元:https://ewellibow.jp/

料金プラン
基本料金18,000円/月
PRポイント
Point1
訪問看護業務の効率化を実現する各種機能を搭載
Point2
医療情報の一元管理が可能な電子カルテ
Point3
最新の介護報酬や医療報酬に対応した請求業務のサポート

3.病棟看護支援システムER - 株式会社ワイズマン

病棟看護支援システムER

株式会社ワイズマン

看護業務の効率化と安全性向上を支援するツール

「病棟看護支援システムER」は、看護計画や記録の作成を簡素化し、情報の可視化や業務効率化を実現します。ベッドサイド入力機能で医療過誤を防ぎ、電子カルテとの連携で情報共有を円滑にし、看護の質向上に貢献する先進的なツールです。

病棟看護支援システムER

画像引用元:https://www.wiseman.co.jp/products/medical/nursing/

PRポイント
Point1
病棟全体の状況と患者情報を可視化し、看護計画の作成や指示が行いやすい
Point2
看護師の事務作業時間を短縮し、患者ケアに集中できる環境を提供
Point3
スマートデバイスを使用したベッドサイド入力機能により、医療過誤を防止

4.カイポケ訪問看護 - 株式会社エス・エム・エス

カイポケ訪問看護

カイポケ訪問看護

株式会社エス・エム・エス

訪問看護業務を支援するオールインワンソフトウェアツール

「カイポケ訪問看護」は、月額25,000円で提供される訪問看護ステーション向けのオールインワンソフトウェアです。電子カルテ、請求機能、業務効率化ツールが含まれ、初期費用や解約違約金なしで柔軟に利用可能です。40以上の機能により、経営支援や業務生産性向上を実現します。

カイポケ訪問看護

画像引用元:https://houkan.kaipoke.biz/

料金プラン
カイポケ訪問看護25,000円/月
PRポイント
Point1
月額25,000円(税別)の定額料金で、職員数や訪問件数にかかわらず追加料金が発生しない
Point2
初期費用は0円で、契約期間の縛りや解約時の違約金がないため柔軟な利用が可能
Point3
電子カルテの管理、医療レセプトおよび介護レセプトの請求機能を含むオールインワンのサービス

5.Medicare - 株式会社インフォファーム

Medicare

Medicare

株式会社インフォファーム

訪問介護を支援するICTデジタル管理ツール

Medicareは、訪問介護、看護、リハビリを支援するICTツールで、業務のデジタル化や情報の一元管理を実現。スケジュール管理やリアルタイムのコミュニケーション機能により、質の高いサービス提供が可能になります。

Medicare

画像引用元:https://medicare.infofarm-products.jp/

6.福祉の森 - 株式会社日立システムズ

福祉の森

福祉の森

株式会社日立システムズ

介護・福祉業務効率化支援ツール

「福祉の森」は、介護・福祉スタッフの業務管理を効率化するシステムです。ケアプラン作成や請求業務を簡素化し、リアルタイムでの情報共有を実現。関連サービスとの連携により、利用者へのサービス質を向上させます。

福祉の森

画像引用元:https://www.hitachi-systems.com/ind/fukushinomori/about/

PRポイント
Point1
介護業務の効率化を支援する業務管理システム
Point2
ケアプラン作成や請求業務の簡素化を実現
Point3
リアルタイムでの情報共有と業務引き継ぎを可能にする

よくある質問

訪問介護・看護システムに関するよくある質問をまとめました。

Q1. 訪問介護・看護システムとは具体的にどのような機能がありますか?

訪問介護・看護システムは、訪問記録の作成・管理、レセプトや請求業務の効率化を目的としたソフトウェアで、データの一元管理や帳票の自動作成が可能です。

また、クラウドを利用して、いつでもどこでもデータにアクセスできるため、迅速な情報共有や多職種連携を促進します。

Q2. このシステムはどのようにして業務の効率化に貢献しますか?

システムは、訪問記録や計画書、カンファレンス議事録を一元管理することで、手動でのデータ入力や記録作成にかかる時間を削減します。

また、各種帳票や請求書の自動作成機能により、事務作業の負担が軽減され、スタッフはより多くの時間を利用者のケアに充てることができます。

Q3. クラウドベースのシステムはどのようにセキュリティが確保されていますか?

多くの訪問介護・看護システムは、データの暗号化やアクセス制限、定期的なバックアップを行うことでセキュリティを確保しています。

また、ユーザー認証やログイン履歴の管理を通じて、不正アクセスのリスクを低減するための対策も講じられています。

Q4. システム導入後のサポート体制はどのようになっていますか?

多くのシステム提供会社では、導入後のサポートを充実させており、操作マニュアルやオンラインサポート、定期的なトレーニングセッションを提供しています。

また、問題発生時には迅速に対応できるカスタマーサポートも用意されています。

Q5. 訪問介護・看護システムはどのように選ぶと良いですか?

システム選定の際には、機能の豊富さ、使いやすさ、サポート体制、価格などを総合的に評価することが重要です。

また、実際の利用者のレビューやデモ版の使用を通じて、現場のニーズに合ったシステムを選ぶことをお勧めします。

訪問介護・看護システムのまとめ

訪問介護・看護システムは、日々の業務を効率化し、質の高いサービスを提供するための重要なツールです。

今回ご紹介した6つのシステムは、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、共通してスタッフ同士の連携や情報共有を円滑にし、利用者に対してより良いケアを実現することができます。

システムの選定にあたっては、自施設のニーズや規模に合わせて最適なものを見極めることが重要です。

今後の訪問介護・看護の現場において、これらのシステムを活用することで、業務の効率化とサービスの向上を目指していきましょう。

是非、貴社の業務に合ったシステムを導入し、より充実した介護・看護を実現してください。

この記事の著者

O!Product編集部

ITツール・サービス・メディアなどあらゆるビジネスプロダクトに関する最新情報、用語解説、選び方のポイントなどを発信します。機能などの基本情報から実践的なアドバイスまで、業界の動向を追いながら信頼性の高いコンテンツをお届けします。 ビジネスの成功をサポートするために、常に最新の知識と情報を提供しています。

O!Product(オープロダクト)とは?

O!Product(オープロダクト)は、日本最大級のビジネス向けプロダクトデータベースです。 AIで分析した10,000以上のビジネス向けプロダクトをAIで最速ピッタリ提案。自社の課題や目的にマッチしたITツールやサービスを見つけることができます。