議事録を自動で作成してくれるサービス

【2025年最新版】ERPシステム(建設業向け)おすすめ7選

【2025年最新版】ERPシステム(建設業向け)おすすめ7選

更新日:

建設業界は、プロジェクトの複雑さや多様な商習慣から、効率的な業務運営が求められています。 そこで重要な役割を果たすのが、ERPシステム(建設業向け)です。 このシステムは、プロジェクト計画から資材管理、予算・進捗管理に至るまで、建設プロジェクトの全ライフサイクルをサポートします。 業務の標準化と情報の一元管理を実現し、企業の効率向上と収益性の最大化を図るための強力なツールです。 本記事では、2025年に向けて注目すべき建設業向けERPシステムを厳選し、その特徴や利点を詳しく紹介します。 これからの建設業界において、最適なシステム選びの参考にしてください。

目次

ERPシステム(建設業向け)とは?

ERPシステム(建設業向け)とは?

ERPシステム(建設業向け)とは、建設プロジェクトの全ライフサイクルをサポートし、業務の標準化と情報の統合管理を実現する基幹業務システムです。

ERPシステム(建設業向け)とは、建設業界特有の会計処理や商習慣に対応した基幹業務システムパッケージです。

このシステムは、プロジェクトの計画から実行、資材管理、予算管理、進捗管理に至るまで、建設プロジェクト全体のライフサイクルをサポートします。

また、業務の標準化と情報の統合管理を可能にし、企業が工程の効率を高め、収益性を最大限に引き上げることを目的としています。

ERPシステム(建設業向け)の主な機能

ERPシステム(建設業向け)の主な機能は次の通りです。

機能概要
プロジェクト管理建設プロジェクトの計画、実行、進捗状況の管理を行う機能
資材管理資材の在庫管理や発注状況の監視を行う機能
予算管理プロジェクトに関する予算の作成、監視、分析を行う機能
業務の標準化業務プロセスを標準化し、効率的な運営を支援する機能
進捗管理プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握し、報告する機能
レポート生成業務状況やプロジェクトの進捗に関する各種レポートを自動生成する機能
情報の統合管理企業内の情報を一元管理し、共有を促進する機能
リソース管理人的資源や機材の効率的な管理を行う機能
契約管理契約書の作成や管理を行い、契約状況を把握する機能

ERPシステム(建設業向け)のメリット

ERPシステム(建設業向け)のメリットについて解説していきます。主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

メリット

  • 1
    プロジェクト全体の可視化が可能になり、進捗管理が容易になる
  • 2
    業務プロセスの標準化により、作業の効率性が向上する
  • 3
    資材や予算の管理が一元化され、コスト削減につながる
  • 4
    リアルタイムでのデータ分析が可能になり、迅速な意思決定が促進される
  • 5
    情報の統合管理により、部門間のコミュニケーションが円滑になる
  • 6
    法令遵守や品質管理が強化され、リスクマネジメントが向上する
  • 7
    顧客や取引先との関係強化に寄与し、競争力を高める

1. プロジェクト全体の可視化が可能になり、進捗管理が容易になる

ERPシステムを導入することで、プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握できるようになります。

これにより、遅延や問題を早期に発見し、適切な対策を講じることが可能となり、全体の業務効率が向上します。

2. 業務プロセスの標準化により、作業の効率性が向上する

業務プロセスの標準化により、作業の手順やルールが明確化されます。

これにより、社員のトレーニングが容易になり、業務のばらつきが減少します。

結果として、作業効率が向上し、生産性の向上に寄与します。

3. 資材や予算の管理が一元化され、コスト削減につながる

資材や予算の管理が一元化されることで、重複作業が削減され、無駄なコストを抑えることが可能となります。

これにより、資源の最適利用が実現し、全体的なコスト削減につながります。

また、正確な予算管理が行えるため、プロジェクトの収益性も向上します。

4. リアルタイムでのデータ分析が可能になり、迅速な意思決定が促進される

リアルタイムでのデータ分析が可能になることで、経営者やプロジェクトマネージャーは迅速かつ的確な意思決定を行えるようになります。

これにより、変化する市場環境やプロジェクトのニーズに柔軟に対応し、競争力を維持することが可能になります。

5. 情報の統合管理により、部門間のコミュニケーションが円滑になる

情報の統合管理により、部門間のコミュニケーションが円滑になります。

全ての部署が同じデータを参照することで、情報の共有が促進され、誤解やミスを減少させます。

これにより、迅速な意思決定が可能となり、プロジェクトの円滑な進行をサポートします。

6. 法令遵守や品質管理が強化され、リスクマネジメントが向上する

法令遵守や品質管理が強化されることで、リスクマネジメントが向上します。

ERPシステムは、業界の規制に対応した機能を提供し、品質基準の維持を支援します。

これにより、企業は法的リスクを軽減し、信頼性の高いプロジェクトを実現できます。

7. 顧客や取引先との関係強化に寄与し、競争力を高める

顧客や取引先との関係が強化されることで、信頼性が向上し、長期的なビジネスチャンスを創出します。

ERPシステムは情報共有を促進し、円滑なコミュニケーションを実現するため、競争力を高める重要な要素となります。

ERPシステム(建設業向け)の選び方のポイント

選び方のポイント

  • 1
    建設業特有の機能が充実しているか
  • 2
    導入後のサポート体制が整っているか
  • 3
    他のシステムとの連携が容易か
  • 4
    スケーラビリティがあり将来的な拡張が可能か
  • 5
    コストパフォーマンスが良好か

1. 建設業特有の機能が充実しているか

建設業向けのERPシステムを選ぶ際には、業界特有の機能が充実しているかどうかが重要です。

具体的には、プロジェクト管理機能、資材の発注・在庫管理、そして予算管理や進捗報告など、建設プロジェクトの各段階で必要な機能が揃っていることが求められます。

また、労働時間やコストの詳細な追跡が可能な機能も重要です。

これにより、現場の実績と計画の乖離を早期に把握でき、迅速な対応が可能になります。

さらに、法令遵守や安全管理に関する機能が搭載されていると、企業のリスクマネジメントにも寄与します。

これらの機能が一体となって、建設業の複雑なニーズに応えることができるシステムを選ぶことが、成功の鍵となります。

2. 導入後のサポート体制が整っているか

導入後のサポート体制が整っているかは、ERPシステム選定の重要なポイントです。

システムを導入した後、ユーザーが直面する問題や疑問に迅速に対応できるサポートが不可欠です。

具体的には、トレーニングプログラムやマニュアルの提供、オンラインサポートや電話相談窓口の整備が求められます。

また、定期的なアップデートやメンテナンスサービスも重要で、最新の法令や業界動向に即した機能が追加されることで、システムの有効活用が促進されます。

これにより、導入企業は安定した運用を維持し、業務の効率化を図ることができます。

信頼できるサポート体制が整ったシステムを選ぶことが、長期的な成功につながります

3. 他のシステムとの連携が容易か

他のシステムとの連携が容易かは、ERPシステム選定において重要な要素です。

特に建設業では、現場管理や人事、会計システムなど、さまざまな業務システムと情報を円滑に共有する必要があります。

選択するERPシステムがAPIや標準インターフェースを備えているかどうかを確認しましょう。

これにより、既存のシステムとの統合がスムーズになり、データの一元管理が可能となります。

さらに、連携が容易であれば、新たに導入するシステムとの相互運用性も高まり、業務の効率化を図ることができます。

結果的に、情報の流れが改善され、意思決定の迅速化にも寄与します。

4. スケーラビリティがあり将来的な拡張が可能か

スケーラビリティがあり将来的な拡張が可能かは、ERPシステム選定の際に見逃せないポイントです。

建設業界はプロジェクトの規模や内容が多岐にわたるため、システムが将来的な成長に対応できる柔軟性を持っていることが求められます。

具体的には、ユーザー数の増加や新しい機能の追加が容易であること、また異なるプロジェクトのニーズに応じたカスタマイズができることが重要です。

これにより、企業は市場の変化に迅速に対応し、業務の拡大や変革にも確実に適応できるようになります。

将来を見据えたシステム選定は、長期的な競争力の維持に寄与します。

5. コストパフォーマンスが良好か

コストパフォーマンスが良好かは、ERPシステム選定において最も重要な要素の一つです。

初期投資だけでなく、運用コストやメンテナンス費用も含めたトータルコストを把握することが求められます。

また、システムの導入による業務効率化やコスト削減の効果を考慮し、長期的な利益を見込むことが重要です。

特に建設業界では、プロジェクトごとの予算管理が厳しく求められるため、コストに見合った機能やサポートを提供しているかを確認しましょう。

これにより、投資対効果を最大化し、企業の競争力を高めることができます。

主要ERPシステム(建設業向け)5選の比較表

ここでは、主要なERPシステム(建設業向け)5選を比較します。

それぞれの特徴や強み、費用目安をまとめていますので、ERPシステム(建設業向け)を検討している方は参考にしてください。

費用目安導入実績特徴
i

imforce

  • 新日本空調株式会社
  • 古河電気工業株式会社
  • 株式会社アダストリア
  • デジタルトランスフォーメーション支援によるスピーディなビジネス変革の実現
  • imforce Labでの多様なパートナーとの共創による革新的なソリューションの提供
  • 特定の業界に特化したソリューションを展開し、業界特有の課題に対応
J+ComFITs

J+ComFITs

  • 日揮株式会社
  • 千鳥橋病院
  • 積水化学工業株式会社
  • 短期間・低コストでの導入が可能
  • 建設業の機能を集約し、標準化を推進
  • 最新のユーザーインターフェースを採用
e

e2-movE

  • 株式会社ユニコン
  • 株式会社宝来社
  • 瀬戸建設株式会社
  • 工事原価管理によりプロジェクト毎のコストを正確に把握し、予算管理をサポート
  • 販売管理機能を通じて顧客情報の一元管理と受注・請求の効率化を実現
  • 建設業界に特化した会計処理により、業界特有の財務管理ニーズに応える
建設WAO

建設WAO

  • 建設業務の統合管理を実現し、情報の一元管理が可能
  • 内部統制機能を充実させ、リスク管理やコンプライアンスの強化に寄与
  • 独自のWeb通信I/F技術により、高速レスポンスと快適な操作性を実現

建設業ERPシステムPROCES.S(プロセス)

  • 株式会社笹川組
  • フジタ道路株式会社
  • 水道機工株式会社
  • 建設業特化型の業務機能を搭載
  • クラウド対応でどこからでもアクセス可能
  • データの一元管理による業務の透明性向上

ERPシステム(建設業向け)おすすめ7選

1.imforce - 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

i

imforce

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

企業のDX推進を支援する革新ツール

「imforce」は、NTTデータビジネスシステムズが提供するDX支援サービスで、企業の経営課題解決と新たなビジネス創造を目指し、共創や業界特化型ソリューションを通じて迅速な変革を実現します。

imforce

画像引用元:https://www.nttdata-bizsys.co.jp/solution-service/business-suite/construction/

PRポイント
Point1
デジタルトランスフォーメーション支援によるスピーディなビジネス変革の実現
Point2
imforce Labでの多様なパートナーとの共創による革新的なソリューションの提供
Point3
特定の業界に特化したソリューションを展開し、業界特有の課題に対応

2.J+ComFITs - 富士通株式会社

J+ComFITs

J+ComFITs

富士通株式会社

建設業向け一貫業務管理ツール

「J+ComFITs」は富士通エンジニアリングテクノロジーズが提供する建設業向け基幹業務システムで、短期間・低コストで導入可能。受注から完成までの一貫管理、原価管理、柔軟な会計パッケージ選択など、業務効率化を実現し、グローバル展開にも対応しています。

J+ComFITs

画像引用元:https://www.fujitsu.com/jp/group/fetec/solutions/jp-comfits/

PRポイント
Point1
短期間・低コストでの導入が可能
Point2
建設業の機能を集約し、標準化を推進
Point3
最新のユーザーインターフェースを採用

3.e2-movE - 三谷商事株式会社

e

e2-movE

三谷商事株式会社

建設業向け統合ERPパッケージツール

e2-movEは、建設業向けのERPパッケージで、工事原価管理、販売管理、建設会計など多彩な機能を統合しています。効率化とコスト削減を実現し、400社以上の導入実績を持つ信頼性の高いシステムです。

e2-movE

画像引用元:https://si.mitani-corp.co.jp/solution/e2move/

PRポイント
Point1
工事原価管理によりプロジェクト毎のコストを正確に把握し、予算管理をサポート
Point2
販売管理機能を通じて顧客情報の一元管理と受注・請求の効率化を実現
Point3
建設業界に特化した会計処理により、業界特有の財務管理ニーズに応える

4.建設WAO - 株式会社チェプロ

建設WAO

建設WAO

株式会社チェプロ

建設業界向け統合ERPシステムツール

「建設WAO」は、建設業界向けのERPシステムで、営業、見積、原価、工事管理などを統合。内部統制やリアルタイム情報共有を強化し、業務効率と収益向上を実現します。

建設WAO

画像引用元:https://kensetsu.chepro.co.jp/

PRポイント
Point1
建設業務の統合管理を実現し、情報の一元管理が可能
Point2
内部統制機能を充実させ、リスク管理やコンプライアンスの強化に寄与
Point3
独自のWeb通信I/F技術により、高速レスポンスと快適な操作性を実現

5.建設業ERPシステムPROCES.S(プロセス) - 株式会社内田洋行ITソリューションズ

建設業ERPシステムPROCES.S(プロセス)

株式会社内田洋行ITソリューションズ

建設業向けリアルタイムERPプロジェクト管理ツール

PROCES.S(プロセス)は、370社以上の導入実績を持つ建設業向けERPシステムで、プロジェクト管理や経理、調達管理などの特化機能を備えています。クラウド対応によりリアルタイム情報共有が可能で、業務の効率化と生産性向上を実現します。

建設業ERPシステムPROCES.S(プロセス)

画像引用元:https://process.uchida-it.co.jp/solution/

PRポイント
Point1
建設業特化型の業務機能を搭載
Point2
クラウド対応でどこからでもアクセス可能
Point3
データの一元管理による業務の透明性向上

6.PImacsシリーズ - SCSK株式会社

PImacsシリーズ

PImacsシリーズ

SCSK株式会社

建設業向け基幹業務一元管理ツール

PImacsシリーズは、建設業向けの基幹業務管理システムで、顧客・契約・原価・工程・会計などを一元管理します。電子化サービス「easyHousing」と連携し、業務効率を向上させ、デジタルトランスフォーメーションを推進します。

PImacsシリーズ

画像引用元:https://www.scsk.jp/product/common/pimacs/index.html

PRポイント
Point1
建設業向けに特化した基幹業務管理システム
Point2
顧客・契約管理、発注・原価管理、入出金管理、工程管理、アフター管理、会計などの業務を一元管理
Point3
分譲事業者、リフォーム事業者、注文事業者向けの3つの製品を提供

7.Project-Space - 株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ

P

Project-Space

株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ

設備工事と受注生産向けの業界特化型ERPツール

Project-Spaceは、NTTデータエンジニアリングシステムズが提供する、設備工事および受注生産型製造業向けの業界特化型ERPです。個別原価計算やプロジェクト単位の損益管理が可能で、情報の一元管理を実現します。柔軟な拡張性も備え、業務の効率化と競争力向上に寄与します。

Project-Space

画像引用元:https://www.nttd-es.co.jp/solution/business-sol/business/ps/pslp/

PRポイント
Point1
業界特化型の個別原価計算機能により、工事番号や製造番号ごとに原価を集計可能
Point2
プロジェクト単位での柔軟な損益管理が可能で、コストの透明性が向上
Point3
受注情報と契約情報を柔軟に紐づけて管理でき、情報の一元管理を促進

よくある質問

ERPシステム(建設業向け)に関するよくある質問をまとめました。

Q1. ERPシステム(建設業向け)とは何ですか?

ERPシステム(建設業向け)とは、建設業界特有の会計処理や商習慣に対応した基幹業務システムで、プロジェクト管理、資材管理、予算管理などを統合的にサポートします。

Q2. このシステムを導入するメリットは何ですか?

ERPシステムを導入することで、業務の標準化や情報の統合管理が可能になり、工程の効率を向上させ、収益性を最大限に引き上げることができます。

Q3. ERPシステム(建設業向け)の主な機能は何ですか?

主な機能には、プロジェクトの計画と実行、資材の在庫管理、予算とコストの管理、進捗の追跡、報告書の作成などがあります。

Q4. 導入にはどのくらいの時間がかかりますか?

導入にかかる時間は企業の規模やシステムの複雑さによりますが、一般的には数ヶ月から1年程度が目安です。

Q5. ERPシステムの導入コストはどのくらいですか?

導入コストはシステムの規模や機能によって異なりますが、初期投資に加え、運用コストメンテナンス費用も考慮する必要があります。

Q6. 他の業界向けのERPシステムと何が違いますか?

建設業向けERPシステムは、特有の商習慣や会計処理に対応しており、プロジェクトベースの業務運営に特化した機能が備わっています。

Q7. 導入後のサポートはありますか?

多くのERPシステムは、導入後のトレーニングやテクニカルサポートを提供しており、システムの利用がスムーズに進むよう支援します。

ERPシステム(建設業向け)のまとめ

ERPシステムは、建設業界における業務の効率化と情報の一元管理を実現するための重要なツールです。

これまでご紹介した各システムは、それぞれ異なる特長や機能を持ち、企業のニーズに応じた選択が可能です。

導入を検討する際には、自社の業務プロセスや規模、将来的な成長を見据えた上で、最適なシステムを選ぶことが肝要です。

2025年を視野に入れ、業務のデジタル化を進めることで、競争力を高め、持続可能な成長を実現しましょう。

これからの建設業界をリードするために、適切なERPシステムの導入をぜひご検討ください。

この記事の著者

O!Product編集部

ITツール・サービス・メディアなどあらゆるビジネスプロダクトに関する最新情報、用語解説、選び方のポイントなどを発信します。機能などの基本情報から実践的なアドバイスまで、業界の動向を追いながら信頼性の高いコンテンツをお届けします。 ビジネスの成功をサポートするために、常に最新の知識と情報を提供しています。

O!Product(オープロダクト)とは?

O!Product(オープロダクト)は、日本最大級のビジネス向けプロダクトデータベースです。 AIで分析した10,000以上のビジネス向けプロダクトをAIで最速ピッタリ提案。自社の課題や目的にマッチしたITツールやサービスを見つけることができます。