議事録を自動で作成してくれるサービス

【2025年最新版】工数管理ツールおすすめ7選

【2025年最新版】工数管理ツールおすすめ7選

更新日:

プロジェクトやタスクの効率的な管理は、現代のビジネス環境において不可欠です。 その中で、工数管理ツールは、時間の使い方を正確に把握し、業務の生産性を向上させるための強力なサポートを提供します。 これらのツールは、工数入力の負担を軽減し、進捗状況を可視化することで、チーム全体の連携を促進します。 また、データを基にした分析機能により、PDCAサイクルを効率的に進めることが可能です。 この記事では、2025年におすすめの工数管理ツールを厳選し、その特徴と利点を詳しくご紹介します。 ビジネスの成果を最大化するために、最適なツール選びをサポートします。

目次

工数管理ツールとは?

工数管理ツールとは?

工数管理ツールとは、プロジェクトやタスクに費やされる時間を記録・分析し、生産性向上を支援するソフトウェアです。

工数管理ツールとは、プロジェクトやタスクに費やされる時間を正確に記録し、分析するためのソフトウェアです。

このツールは、工数入力の負担を軽減し、入力忘れを防止するためのアラート機能を持ち、プロジェクトの進捗を可視化して管理することができます。

また、集計と分析により、PDCAサイクルを効率よく進めるためのデータも提供し、生産性の向上に寄与します。

工数管理ツールの主な機能

工数管理ツールの主な機能は次の通りです。

機能概要
工数の記録プロジェクトやタスクに費やされた時間を正確に記録する機能
進捗管理プロジェクトの進捗状況を可視化し、管理する機能
アラート機能工数入力の忘れを防止するための通知やアラートを提供する機能
データ分析集計と分析を行い、PDCAサイクルを効率よく進めるためのデータを提供する機能
業務効率化プロジェクトやタスクの効率を向上させるための機能
多言語対応複数の言語での利用を可能にする機能
API連携外部システムとの連携を可能にするAPI機能
CSV出力データをCSV形式で出力し、分析や管理に役立てる機能

工数管理ツールのメリット

工数管理ツールのメリットについて解説していきます。主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

メリット

  • 1
    プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握できる
  • 2
    工数データの集計・分析により、生産性の向上が図れる
  • 3
    入力忘れを防ぐアラート機能により、正確なデータが確保できる
  • 4
    PDCAサイクルを効率的に回すための情報提供が可能
  • 5
    リソースの最適化が促進され、コスト削減につながる
  • 6
    チームメンバー間のコミュニケーションが円滑になる
  • 7
    プロジェクトの課題やボトルネックを早期に発見できる

1. プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握できる

プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握できるため、チームは迅速な意思決定が可能になります。

これにより、計画通りに進めるための適切な調整が行え、遅延や問題を未然に防ぐことができます。

2. 工数データの集計・分析により、生産性の向上が図れる

工数データを集計・分析することで、各タスクの効率性や生産性を可視化できます。

これにより、無駄な時間を削減し、より効果的なリソース配分が可能となります。

結果として、チーム全体のパフォーマンス向上が期待できます。

3. 入力忘れを防ぐアラート機能により、正確なデータが確保できる

入力忘れを防ぐアラート機能により、チームは工数データを正確に記録できます。

これにより、信頼性の高い情報をもとにプロジェクトを進行でき、意思決定が容易になります。

4. PDCAサイクルを効率的に回すための情報提供が可能

工数管理ツールは、プロジェクトの進捗を定期的に見直し、改善点を明確にするためのデータを提供します。

これにより、PDCAサイクルをスムーズに回し、継続的な改善を実現できます。

5. リソースの最適化が促進され、コスト削減につながる

リソースの最適化により、各メンバーのスキルや作業負荷を考慮した最適なタスク配分が可能になります。

この結果、無駄なコストを削減し、プロジェクト全体の効率を向上させることができます。

6. チームメンバー間のコミュニケーションが円滑になる

工数管理ツールを活用することで、チームメンバー間の情報共有が円滑になり、タスクの進捗や問題点を即座に把握できます。

これにより、協力体制が強化され、効率的な業務遂行が実現します。

7. プロジェクトの課題やボトルネックを早期に発見できる

プロジェクトの進行中に発生する課題やボトルネックを早期に発見することで、迅速な対策が可能になります。

これにより、リスクを最小限に抑え、プロジェクトの成功率を高めることができます。

工数管理ツールの選び方のポイント

選び方のポイント

  • 1
    目的に合った機能があるか
  • 2
    ツールの使いやすさ(UI/UX)
  • 3
    価格とコストパフォーマンス
  • 4
    チームとの連携機能の充実度
  • 5
    データ分析機能の有無

1. 目的に合った機能があるか

工数管理ツールを選ぶ際には、まず自社のプロジェクトやタスクの特性に合わせた機能が備わっているかを確認しましょう。

例えば、特定の業界に特化した機能や、チームの作業スタイルにフィットするカスタマイズ性が求められます。

また、時間管理や進捗管理だけでなく、工数データを基にした分析機能やレポート作成機能も重要です。

これにより、プロジェクトの状況をリアルタイムで把握でき、迅速な意思決定が可能になります。

目的に応じた機能の選定は、ツールの活用効果を最大化するための第一歩です。

2. ツールの使いやすさ(UI/UX)

工数管理ツールを選ぶ際の使いやすさは非常に重要です。

直感的に操作できるユーザーインターフェース(UI)や、スムーズなユーザーエクスペリエンス(UX)が求められます

特に、入力作業が多い工数管理では、複雑な操作がストレスとなり、入力の遅延やミスを引き起こす可能性があります。

シンプルで分かりやすいデザイン、そしてドラッグ&ドロップ機能やテンプレートの利用ができると、作業効率が向上します。

また、モバイル対応やクラウドベースのアクセスも使いやすさの要素です。

これにより、チームメンバーがどこからでも簡単に情報を入力・確認できる環境が整い、プロジェクトの進行が円滑になります。

3. 価格とコストパフォーマンス

工数管理ツールを選ぶ際には、価格とコストパフォーマンスも重要な要素です。

予算に応じて、適切なプランを選ぶことが必要ですが、単に安価なツールを選ぶのではなく、提供される機能やサポートの質も考慮しましょう。

初期投資だけでなく、長期的な運用コストや追加機能の費用も含めて比較検討することが大切です。

また、無料トライアルやデモ版を利用することで、自社のニーズに合ったツールかどうかを見極めやすくなります。

適切な価格設定のツールを選ぶことで、予算内で最大の効果を得ることができ、結果として生産性向上に寄与します。

4. チームとの連携機能の充実度

工数管理ツールを選ぶ際には、チームとの連携機能の充実度も見逃せません。

プロジェクトは多くの場合、複数のメンバーが関与するため、各メンバーがリアルタイムで情報を共有できる機能が求められます。

コメント機能やタスクの割り当て、進捗状況の更新が簡単に行えることで、チーム全体のコミュニケーションが円滑になります。

また、他のツールやプラットフォームとの統合が可能であれば、既存のワークフローにスムーズに組み込むことができ、業務効率が向上します。

こうした連携機能は、プロジェクトの透明性を高め、メンバー間の協力を促進するために必須です。

5. データ分析機能の有無

工数管理ツールを選ぶ際には、データ分析機能の有無も重要なポイントです。

工数データを集計・分析することで、プロジェクトの進捗やチームの生産性を把握できます。

具体的には、作業時間の傾向やボトルネックを特定し、改善策を講じるためのインサイトを提供します。

また、グラフやダッシュボード形式での可視化が可能であれば、視覚的に状況を理解しやすく、意思決定が迅速に行えます。

データ分析機能が充実しているツールを選ぶことで、PDCAサイクルを効果的に回し、業務改善に繋げることができるでしょう。

主要工数管理ツール5選の比較表

ここでは、主要な工数管理ツール5選を比較します。

それぞれの特徴や強み、費用目安をまとめていますので、工数管理ツールを検討している方は参考にしてください。

費用目安導入実績特徴
T

TimeTracker NX

  • Professional Edition (5ライセンス): 37,752円
  • Professional Edition (10~45ライセンス): 31,944円
  • Professional Edition (50~95ライセンス): 24,684円
  • アール・ビー・コントロールズ株式会社
  • アイサンコンピュータサービス株式会社
  • 株式会社アクセル
  • 現場志向の開発に基づく豊富な機能
  • 1分で完了する簡便な工数入力
  • リアルタイムでのプロジェクト進行状況の把握

クラウドログ

  • ベーシックプラン: 要お問い合わせ
  • プレミアムプラン: 要お問い合わせ
  • KDDI株式会社
  • ウイングアーク1st株式会社
  • 株式会社リクルート
  • 簡単な工数入力が可能で、GoogleカレンダーやOutlookと連携
  • リアルタイムでの工数集計と勤怠管理ツールとの整合性確認
  • プロジェクト項目のカスタマイズが可能
ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理

  • 有料プラン(1機能): 200円/月
  • 有料プラン(2機能): 300円/月
  • 有料プラン(3機能): 400円/月
  • ラクスル株式会社
  • 楽天ヴィッセル神戸株式会社
  • 多彩な打刻方法(スマートフォン、PC、ICカード、指紋認証など)を提供し、柔軟な運用が可能
  • シンプルで直感的な休暇管理機能を搭載し、自動アラートで法令遵守を支援
  • 簡単な操作でシフトの申請や作成ができ、スタッフ間のコミュニケーションを円滑にする直感的なシフト管理
freee工数管理

freee工数管理

  • メンバープラン 年払い: 500円/月
  • システム管理者・プロジェクトマネージャープラン 年払い: 2000円/月
  • メンバープラン 月払い: 600円/月
  • 簡単工数入力: カレンダーからプロジェクトを自動選択し、直感的なマウス操作で工数を入力可能
  • リアルタイム集計: 多軸での工数データ分析や勤怠データとの連携が実現
  • プロジェクト別原価計算: 各プロジェクトごとの人件費原価を自動算出
タイムデザイナー

タイムデザイナー

  • Proプラン: 500円/月
  • Proプラン(年間契約): 4,800円/年
  • Businessプラン: 980円/月
  • 株式会社ゴンドラ
  • MMDLabo株式会社
  • 税理士法人ナナイロ
  • 作業時間を簡単に記録できるストップウォッチ機能
  • 作業時間をグラフで分析し、視覚的に把握可能
  • リアルタイムでメンバーの作業状況を可視化

工数管理ツールおすすめ7選

1.TimeTracker NX - 株式会社デンソークリエイト

T

TimeTracker NX

株式会社デンソークリエイト

知識労働向け工数・プロジェクト管理ツール

トライアルあり

TimeTracker NXは、工数管理とプロジェクト管理を効率化するツールで、使いやすさと改善活動を支援する機能が豊富です。特に知識労働向けに設計され、現場のニーズを反映した設計が特徴。90日間の無料評価版も提供されています。

TimeTracker NX

画像引用元:https://www.timetracker.jp/

料金プラン
Professional Edition (5ライセンス)37,752円
PRポイント
Point1
現場志向の開発に基づく豊富な機能
Point2
1分で完了する簡便な工数入力
Point3
リアルタイムでのプロジェクト進行状況の把握

2.クラウドログ - 株式会社クラウドワークス

クラウドログ

株式会社クラウドワークス

リアルタイム集計の工数管理クラウドツール

トライアルあり

クラウドログは、工数管理を効率化するクラウドサービスで、リアルタイム集計や外部システム連携が特徴です。簡単な工数入力が可能で、生産性向上や原価管理に寄与。850社以上が導入し、無料トライアルも提供しています。

クラウドログ

画像引用元:https://www.crowdlog.jp/

料金プラン
ベーシックプラン要お問い合わせ
PRポイント
Point1
簡単な工数入力が可能で、GoogleカレンダーやOutlookと連携
Point2
リアルタイムでの工数集計と勤怠管理ツールとの整合性確認
Point3
プロジェクト項目のカスタマイズが可能

3.ジョブカン勤怠管理 - 株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理

株式会社DONUTS

多彩な打刻機能を持つクラウド型勤怠管理ツール

トライアルあり
無料プランあり

ジョブカン勤怠管理は、業界No.1のクラウド型勤怠管理システムで、25万社以上が導入。多彩な打刻方法やシンプルな休暇・シフト管理機能を備え、ペーパーレス化を推進。初期費用無料で、使いやすさとコストパフォーマンスが魅力です。

ジョブカン勤怠管理

画像引用元:https://jobcan.ne.jp/

料金プラン
有料プラン(1機能)200円/月
PRポイント
Point1
多彩な打刻方法(スマートフォン、PC、ICカード、指紋認証など)を提供し、柔軟な運用が可能
Point2
シンプルで直感的な休暇管理機能を搭載し、自動アラートで法令遵守を支援
Point3
簡単な操作でシフトの申請や作成ができ、スタッフ間のコミュニケーションを円滑にする直感的なシフト管理

4.freee工数管理 - フリー株式会社

freee工数管理

freee工数管理

フリー株式会社

中小企業向け工数・労務費管理自動化ツール

「freee工数管理」は、企業の工数・労務費管理を効率化する自動化ツールで、簡単な工数入力やリアルタイム集計、プロジェクト別原価計算機能を提供します。中小企業の業務改善に貢献し、経理業務の精度向上も実現します。

freee工数管理

画像引用元:https://www.freee.co.jp/project-management/

料金プラン
メンバープラン 年払い500円/月
PRポイント
Point1
簡単工数入力: カレンダーからプロジェクトを自動選択し、直感的なマウス操作で工数を入力可能
Point2
リアルタイム集計: 多軸での工数データ分析や勤怠データとの連携が実現
Point3
プロジェクト別原価計算: 各プロジェクトごとの人件費原価を自動算出

5.タイムデザイナー - 株式会社 Creative Gear

タイムデザイナー

タイムデザイナー

株式会社 Creative Gear

リアルタイム作業時間管理と分析ツール

無料プランあり

タイムデザイナーは、作業時間をリアルタイムで記録・分析できるタスク管理ツールです。プロジェクト管理やチームの生産性向上に貢献し、経営陣にデータに基づく意思決定を支援します。導入も容易で、幅広い業種に対応可能です。

タイムデザイナー

画像引用元:https://timedesigner.com/

料金プラン
Proプラン500円/月
PRポイント
Point1
作業時間を簡単に記録できるストップウォッチ機能
Point2
作業時間をグラフで分析し、視覚的に把握可能
Point3
リアルタイムでメンバーの作業状況を可視化

6.EnkinGT - 株式会社ENKINLAB

E

EnkinGT

株式会社ENKINLAB

無制限ユーザー対応のリモートタスク管理ツール

トライアルあり
無料プランあり

EnkinGTはリモートワークを支援するオールインワンのタスク・タイムトラッキングツールで、無制限ユーザー利用が可能。ガントチャートや工数管理を統合し、進捗を可視化。初期費用なしで導入しやすく、多様な業界で活用され、ISMSを取得した安全なプラットフォームです。

EnkinGT

画像引用元:https://products.enkinlab.com/

料金プラン
フリー無料
PRポイント
Point1
タスクと工数を効率的に管理し、プロジェクトの進捗状況を可視化するガントチャート機能を搭載
Point2
GoogleカレンダーやOutlookとの連携により、カレンダー形式での入力が可能
Point3
初期費用がかからず、ユーザー無制限で1ヶ月単位の契約が可能

7.Redmine - Redmine

Redmine

Redmine

Redmine

プロジェクト管理と課題追跡のオープンソースツール

トライアルあり

Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアで、複数プロジェクトの同時管理や課題管理、チームコラボレーションを支援します。タスクや進捗を視覚的に把握でき、柔軟な設定が可能です。

Redmine

画像引用元:https://redmine.jp/

料金プラン
スタンダードプラン11,000円/月
PRポイント
Point1
複数のプロジェクトを同時に管理可能
Point2
タスクやバグの詳細な管理ができ、優先度や担当者を設定可能
Point3
チームメンバー間のコラボレーションを支援する機能

よくある質問

工数管理ツールに関するよくある質問をまとめました。

Q1. 工数管理ツールはどのように使いますか?

工数管理ツールは、プロジェクトやタスクに費やした時間を記録するために使用します。

ユーザーは作業開始時にツールにログインし、タスクを選択して時間を入力します。

また、スマートフォンやPCからアクセスできるため、どこでも簡単に利用できます。

Q2. 工数管理ツールの導入にはどれくらいの時間がかかりますか?

導入にかかる時間は、選択したツールの機能や組織の規模によりますが、一般的には数時間から数日程度で設定が完了します。

初期設定後は、スタッフへのトレーニングも考慮する必要があります。

Q3. 工数管理ツールは無料で利用できるものがありますか?

はい、工数管理ツールには無料プランを提供しているものもあります。

ただし、無料プランは機能が制限されていることが多いため、必要な機能を確認してから選ぶことをお勧めします。

Q4. 工数管理ツールを使うことでどんなメリットがありますか?

工数管理ツールの利用により、プロジェクトの進捗が可視化され、タスクの遅延を早期に発見できます。

また、データ分析を通じて生産性向上のための具体的な改善策を見つけることが可能です。

Q5. 工数管理ツールはどのような業種で利用されていますか?

工数管理ツールは、IT業界や製造業、建設業、コンサルティング業など、さまざまな業種で利用されています。

特に複数のプロジェクトを同時に進める業種でその効果が発揮されます。

工数管理ツールのまとめ

工数管理ツールは、プロジェクトの成功に欠かせない要素です。

適切なツールを選ぶことで、作業の効率化や生産性の向上を実現し、チーム全体のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。

今回ご紹介した7つのおすすめツールは、それぞれ異なる特徴を持ち、さまざまなニーズに応えることができます。

導入を検討する際は、自社の業務フローやチームの特性に合ったものを選ぶことが重要です。

ぜひ、自社に最適な工数管理ツールを見つけて、業務の円滑化に役立ててください。

この記事の著者

O!Product編集部

ITツール・サービス・メディアなどあらゆるビジネスプロダクトに関する最新情報、用語解説、選び方のポイントなどを発信します。機能などの基本情報から実践的なアドバイスまで、業界の動向を追いながら信頼性の高いコンテンツをお届けします。 ビジネスの成功をサポートするために、常に最新の知識と情報を提供しています。

O!Product(オープロダクト)とは?

O!Product(オープロダクト)は、日本最大級のビジネス向けプロダクトデータベースです。 AIで分析した10,000以上のビジネス向けプロダクトをAIで最速ピッタリ提案。自社の課題や目的にマッチしたITツールやサービスを見つけることができます。