
MILOKU、海外向けSEO戦略支援サービスを開始 忍者体験カフェの集客実績を基に
公開日:
インバウンド集客や海外展開支援を手がける株式会社MILOKUは、企業のグローバルなウェブマーケティングを支援する「海外向けSEO戦略支援サービス」を新たにリリースしました。同社がインバウンド集客で培ってきた、多言語・多地域にまたがるユーザーへのアプローチ手法を体系化したサービスとなります。
ポイント
- 1Tripadvisor受賞の「忍者体験カフェ」で実証済みの集客ノウハウが基盤
- 2単純な翻訳ではなく、現地の文化や検索意図に合わせたコンテンツ戦略
- 3hreflangタグなど、専門的な多言語サイトの技術的最適化も支援
Tripadvisor受賞の成功事例をサービス化
株式会社MILOKUが発表した今回の新サービスは、同社のグループ企業が運営する「忍者体験カフェ」での成功実績が大きな基盤となっています。この施設は、海外向けSEO対策によって絶大な集客効果を上げ、世界最大の口コミサイトTripadvisorで「トラベラーズチョイス」を3度受賞するなど、世界的な評価を獲得しました。
具体的には、「ninja」関連のキーワードや地域名を組み合わせたキーワードで検索上位を独占し、体験施設を探す海外からの観光客を確実に誘導することに成功。こうした実践的なノウハウを、インバウンド集客を目指す観光・宿泊業から、海外展開を行う越境EC、BtoB企業まで幅広く提供していく方針です。
海外向けSEO特有の難しさとは
近年、日本企業の海外市場への関心は高まっていますが、国ごとに異なる検索エンジンの特性や文化、商習慣に合わせたSEO対策は、国内向けとは違う高度な専門知識が求められます。どの国のユーザーに、どのようなキーワードでアプローチすれば効果的なのか、多くの企業が課題を抱えているのが実情です。同社は、これまでのインバウンド集客支援で培った知見を活かし、こうした課題を解決するために本サービスの開発に至ったと説明しています。
現地の検索意図を捉える本質的なSEO対策
本サービスは、単に日本語のウェブサイトを多言語に翻訳するだけではありません。対象となる国や地域のネイティブスピーカーが、現地の検索トレンドや文化に合わせてキーワードをリサーチ。その上で、現地のユーザーの検索意図に合致した質の高いコンテンツの企画・制作を支援します。
技術面では、Googleが推奨する多言語サイトの構造最適化も実施。hreflangタグの適切な実装やジオターゲティング設定などを行い、検索エンジンがサイトの国・言語を正しく認識できるように導きます。さらに、現地の信頼できるメディアからの被リンク獲得戦略なども含め、包括的な支援を行うとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
インバウンド需要が本格的に回復する中、オンラインでの情報発信は生命線です。「忍者体験カフェ」という具体的な成功事例を基にしたサービスは、説得力がありますね。言語の壁を越えて日本の魅力を届ける、強力な一手となりそうです。













