
【2025年最新版】デスクトップ仮想化サービス(VDI)おすすめ8選
更新日:
近年、リモートワークの普及や働き方の多様化が進む中、デスクトップ仮想化サービス(VDI)の重要性が高まっています。 VDIは、中央サーバー上にデスクトップ環境を再現することで、どこからでもセキュアにアクセスできる利便性を提供します。 これにより、企業は管理の一元化やセキュリティ強化を実現し、運用コストを削減することが可能です。 本記事では、2025年の最新トレンドを踏まえ、特に注目すべきデスクトップ仮想化サービスを8つ厳選してご紹介します。 これからの働き方を支えるための最適なVDIソリューションを見つける手助けとなれば幸いです。
目次
デスクトップ仮想化サービス(VDI)とは?
デスクトップ仮想化サービス(VDI)とは?
デスクトップ仮想化サービス(VDI)とは、中央のサーバー上でデスクトップ環境を提供し、ユーザーがどこからでもセキュアにアクセスできる技術です。
デスクトップ仮想化サービス(VDI)とは、Virtual Desktop Infrastructure(仮想デスクトップ基盤)のことを指し、OSやアプリケーションなどのデスクトップ環境を中央のサーバー上に再現し、クライアント端末にデータを残さずに作業できる技術です。
ユーザーはどこからでもセキュアなアクセスが可能となり、個々のデバイスの性能に依存せずに一貫した使用感を得ることができます。
VDIは、管理の一元化、セキュリティの強化、運用コストの削減などの利点を提供し、特にリモートワークやモビリティを重視する企業に適したソリューションです。
デスクトップ仮想化サービス(VDI)の主な機能
デスクトップ仮想化サービス(VDI)の主な機能は次の通りです。
機能 | 概要 |
---|---|
セキュアなリモートアクセス | ユーザーがどこからでも安全にデスクトップ環境にアクセスできる機能 |
ハードウェアリソースの集中管理 | CPUやメモリなどのリソースを中央サーバーで一元管理する機能 |
データのローカル保存防止 | クライアント端末にデータを保存せず、セキュリティを強化する機能 |
多様なデバイス対応 | Windows、macOS、Linuxなど異なるOSからアクセス可能な機能 |
運用コストの効率化 | 管理や運用の効率化により、コストを削減する機能 |
ユーザー管理機能 | ユーザーのアクセス権限や利用状況を管理する機能 |
高可用性の提供 | システムのダウンタイムを最小限に抑え、継続的にサービスを提供する機能 |
環境の迅速なデプロイ | 新しいデスクトップ環境を迅速に展開する機能 |
デスクトップ仮想化サービス(VDI)のメリット
デスクトップ仮想化サービス(VDI)のメリットについて解説していきます。主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。
メリット
- 1管理の一元化により、IT部門の負担が軽減される
- 2セキュリティの強化が図れるため、データ漏洩のリスクが低減する
- 3リモートワークやモビリティを支援し、柔軟な働き方を実現できる
- 4クライアント端末の性能に依存せず、高いパフォーマンスを維持できる
- 5運用コストの削減が可能で、ITインフラの効率化が図れる
- 6ユーザーがどこからでもアクセスできるため、業務の継続性が向上する
1. 管理の一元化により、IT部門の負担が軽減される
VDIにより、デスクトップ環境の管理が一元化され、IT部門は複数の端末を個別に管理する負担が軽減されます。
これにより、迅速なトラブルシューティングが可能となり、より戦略的な業務に集中できるようになります。
2. セキュリティの強化が図れるため、データ漏洩のリスクが低減する
VDIは、データが中央サーバーに保存されるため、端末からのデータ漏洩リスクを大幅に低減します。
また、セキュリティポリシーを一元管理できるため、企業全体のセキュリティ強化にも寄与します。
3. リモートワークやモビリティを支援し、柔軟な働き方を実現できる
VDIは、リモートワークやモビリティの向上を支援し、ユーザーがオフィス外でも安全に業務を行える環境を提供します。
これにより、柔軟な働き方が実現し、生産性の向上にも寄与します。
4. クライアント端末の性能に依存せず、高いパフォーマンスを維持できる
VDIは、中央サーバーで処理を行うため、クライアント端末の性能に依存せず、高いパフォーマンスを維持できます。
これにより、低スペックのデバイスでも快適に業務を行えるため、企業のIT環境がより柔軟に対応可能となります。
5. 運用コストの削減が可能で、ITインフラの効率化が図れる
VDIにより、ハードウェアの統一が進むため、運用コストが削減されます。
これにより、企業はITインフラを効率的に利用でき、資源の最適化が実現します。
また、長期的な維持管理コストも軽減されるため、経済的なメリットが大きいです。
6. ユーザーがどこからでもアクセスできるため、業務の継続性が向上する
ユーザーはインターネット接続さえあれば、どこからでも安全に業務にアクセスできるため、災害時やリモート環境でも業務の継続性が向上します。
これにより、ビジネスの柔軟性と迅速な対応が可能になります。
デスクトップ仮想化サービス(VDI)の選び方のポイント
選び方のポイント
- 1目的に合った機能が提供されているか
- 2セキュリティ対策が充実しているか
- 3スケーラビリティ(拡張性)があるか
- 4サポート体制が整っているか
- 5導入・運用コストが適正であるか
1. 目的に合った機能が提供されているか
デスクトップ仮想化サービス(VDI)を選ぶ際には、まず自社の目的に合った機能が提供されているかを確認することが重要です。
たとえば、特定の業務アプリケーションを使用する必要がある場合、そのアプリケーションがVDI環境で適切に動作するかを検討してください。
また、データの保存やバックアップ、ユーザー管理機能なども考慮すべきポイントです。
さらに、複数のデバイスからアクセスすることを想定している場合は、クロスプラットフォーム対応や操作性の良さも重要な要素となります。
これらの機能が整っていることで、業務の効率化や生産性の向上が期待できるでしょう。
2. セキュリティ対策が充実しているか
デスクトップ仮想化サービス(VDI)を選ぶ際、セキュリティ対策が充実しているかどうかは極めて重要です。
VDI環境では、中央のサーバーにデータが保存されるため、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが高まります。
そのため、強力な認証機能やデータ暗号化、ファイアウォールなどのセキュリティ機能が備わっているかを確認しましょう。
また、ユーザーアクセスの権限管理やログ監視機能も不可欠です。
これにより、不正アクセスや内部脅威に対して有効な対策を講じることができます。
信頼性の高いセキュリティ対策が整っているVDIを選ぶことで、安心して業務を行うことが可能となります。
3. スケーラビリティ(拡張性)があるか
デスクトップ仮想化サービス(VDI)を選ぶ際、スケーラビリティ(拡張性)があるかは非常に重要な要素です。
企業の成長や変化に応じて、ユーザー数やリソースの増減が求められることがあります。
そのため、VDIソリューションが簡単に拡張できるか、または必要に応じてリソースを柔軟に調整できるかを確認しましょう。
特に、クラウドベースのVDIは、迅速なスケーリングが可能であり、ピーク時の需要にも対応しやすいです。
さらに、将来的な拡張を見越した設計がなされているかどうかも考慮することで、長期的な投資価値を高めることができます。
これにより、業務環境の変化にもスムーズに対応できる体制を整えることが可能となります。
4. サポート体制が整っているか
デスクトップ仮想化サービス(VDI)を選ぶ際、サポート体制が整っているかどうかも重要なポイントです。
導入後のトラブルや疑問点に迅速に対応できるサポートがあることで、業務の継続性が確保されます。
特に、技術的な問題が発生した場合に備え、24時間対応のヘルプデスクやリモートサポートのサービスが提供されているかを確認しましょう。
また、定期的なアップデートやメンテナンスが行われることで、システムの安定性やセキュリティが維持されることも大切です。
信頼性の高いサポートを受けることで、安心して業務に集中できる環境を整えることができます。
5. 導入・運用コストが適正であるか
デスクトップ仮想化サービス(VDI)を選ぶ際、導入・運用コストが適正であるかも重要です。
まず、初期導入費用やライセンス料、ハードウェアの購入費用を把握しましょう。
加えて、運用中のランニングコスト、例えば月額のサービス料金やメンテナンス費用も考慮に入れる必要があります。
特に、クラウドベースのVDIは従量課金制が多いため、使用状況に応じたコスト管理が可能です。
コストを抑えつつ、必要な機能やサポートが充実しているサービスを選ぶことで、長期的な視点での投資効果を最大化することができます。
主要デスクトップ仮想化サービス(VDI)5選の比較表
ここでは、主要なデスクトップ仮想化サービス(VDI)5選を比較します。
それぞれの特徴や強み、費用目安をまとめていますので、デスクトップ仮想化サービス(VDI)を検討している方は参考にしてください。
費用目安 | 導入実績 | 特徴 | |
---|---|---|---|
![]() 仮想デスクトップサービス |
|
|
|
ク クラウドVDI |
| ||
![]() Shadow Desktop |
|
| |
CACHATTO SecureContainer |
|
| |
V VirtualBox |
|
|
デスクトップ仮想化サービス(VDI)おすすめ8選
1.仮想デスクトップサービス - 富士通株式会社

仮想デスクトップサービス
富士通株式会社
24時間利用可能なテレワーク支援ツール
富士通の「FJDaaS」は、テレワークを支援する仮想デスクトップサービスです。1IDで短期間導入可能、24時間365日アクセスできる利便性とシンプルな料金体系が特徴。様々な業種に対応し、効率的な働き方改革を実現します。

画像引用元:https://www.fujitsu.com/jp/services/infrastructure/virtualdesktop/
料金プラン
PRポイント
2.クラウドVDI - 株式会社大塚商会
クラウドVDI
株式会社大塚商会
リモート環境を提供するクラウドデスクトップツール
クラウドVDI(DaaS)は、インターネット経由でデスクトップ環境を提供するサービスです。柔軟性やコスト削減、セキュリティの向上を実現し、リモートワークや業務効率化を支援します。企業の競争力向上に寄与する重要なソリューションです。

画像引用元:https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/thinclient/cloud-vdi/
PRポイント
3.Shadow Desktop - アップデータ株式会社

Shadow Desktop
アップデータ株式会社
クラウド型セキュア業務環境ツール
Shadow Desktopは、データをクラウドに保存するデータレスクライアントサービスです。これにより、セキュリティを強化し、情報漏えいリスクを低減します。ユーザーは通常のPC環境を維持しつつ、安全かつ効率的な業務運用が可能です。

画像引用元:https://www.shadowdesktop.jp/
PRポイント
4.CACHATTO SecureContainer - e-Janネットワークス株式会社
CACHATTO SecureContainer
e-Janネットワークス株式会社
リモートワークを安全にするデータ管理ツール
CACHATTO SecureContainerは、VPN機能を備えたデータレスクライアントで、リモートワーク時のデータ安全性を確保します。直感的な操作で使いやすく、細かなデータ管理やコンプライアンス対応も可能です。企業の業務効率を向上させる重要なツールです。

画像引用元:https://www.cachatto.jp/csc/
PRポイント
5.VirtualBox - 日本オラクル株式会社
VirtualBox
日本オラクル株式会社
複数OSを単一デバイスで実行する仮想化ツール
Oracle VirtualBoxは、複数のオペレーティングシステムを単一デバイス上で実行できるオープンソースの仮想化ソフトウェアです。クロスプラットフォーム対応、強力なセキュリティ機能、拡張機能により、IT管理やリモートワーカーの安全なアクセスを支援します。

画像引用元:https://www.oracle.com/jp/virtualization/virtualbox/
PRポイント
6.VMware Workstation Pro - ヴイエムウェア株式会社

VMware Workstation Pro
ヴイエムウェア株式会社
複数OSを同時実行する仮想化ツール
VMware Workstation Proは、複数のオペレーティングシステムを同時に実行できる仮想化ソフトウェアで、開発者やITプロフェッショナルに最適です。スナップショットや強力な仮想ハードウェアサポート、ネットワーキング機能を備え、幅広い業務に対応します。

画像引用元:https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/index.html
PRポイント
7.SKYDIV Desktop Client - Sky株式会社
SKYDIV Desktop Client
Sky株式会社
テレワーク最適化の安全シンクライアントツール
SKYDIV Desktop Clientは、安全で便利なシンクライアントシステムで、テレワークやネットワーク分離環境に最適です。簡単な操作性と高いセキュリティを提供し、企業や自治体、医療機関での業務効率化を実現します。

画像引用元:https://www.skydiv.jp/
料金プラン
PRポイント
8.Citrix Virtual Apps and Desktops - シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
Citrix Virtual Apps and Desktops
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
リモートワークを支える仮想アプリ・デスクトップ管理ツール
Citrix Virtual Apps and Desktopsは、企業が仮想アプリとデスクトップを管理・提供するプラットフォームで、クラウドやオンプレミス環境に柔軟に対応します。セキュリティ強化、業務効率向上、ユーザーエクスペリエンスの向上を実現し、特にリモートワークに有用です。

画像引用元:https://www.citrix.com/platform/citrix-app-and-desktop-virtualization
PRポイント
よくある質問
デスクトップ仮想化サービス(VDI)に関するよくある質問をまとめました。
Q1. デスクトップ仮想化サービス(VDI)とは具体的に何ですか?
VDIとは、Virtual Desktop Infrastructureの略で、中央のサーバー上にデスクトップ環境を仮想化し、クライアント端末からアクセスする技術です。
これにより、ユーザーはどこからでも一貫したデスクトップ体験を得ることができます。
Q2. VDIを導入するメリットは何ですか?
VDIを導入することで、管理の一元化、セキュリティの強化、運用コストの削減が実現します。
また、リモートワークやモビリティの推進にも適しています。
Q3. VDIのセキュリティはどのように確保されますか?
VDIではデータが中央サーバーに保存されるため、クライアント端末にはデータが残りません。
これにより、データ漏洩のリスクが低減され、セキュリティが強化されます。
また、アクセス制御や暗号化技術を使用することで、さらに安全性が向上します。
Q4. VDIを利用するためにはどのようなインフラが必要ですか?
VDIを利用するには、高性能のサーバー、ストレージ、ネットワークインフラが必要です。
また、適切なVDIソフトウェアも導入する必要があります。
Q5. VDIの導入にはどれくらいのコストがかかりますか?
VDIの導入コストは、企業の規模や必要なインフラ、ライセンス料などによって異なりますが、初期投資と運用コストを含めて検討することが重要です。
Q6. VDIはどのような業種に適していますか?
VDIは、リモートワークを重視する企業、セキュリティが重要な業種(金融、医療など)、また、IT資源の管理を効率化したい企業に適しています。
デスクトップ仮想化サービス(VDI)のまとめ
デスクトップ仮想化サービス(VDI)は、リモートワークが一般化する現代において、企業にとって不可欠なソリューションとなっています。
セキュリティの強化や運用コストの削減、ユーザーの利便性向上といった多くのメリットを提供します。
選択肢が豊富な中で、自社のニーズに合ったVDIを見つけることが成功の鍵です。
今回ご紹介したおすすめのサービスを参考に、最適な仮想デスクトップ環境を構築し、業務効率化を図りましょう。
未来の働き方に対応した柔軟なITインフラを整えることで、競争力を一層高めることが可能です。
この記事の著者
O!Product編集部
ITツール・サービス・メディアなどあらゆるビジネスプロダクトに関する最新情報、用語解説、選び方のポイントなどを発信します。機能などの基本情報から実践的なアドバイスまで、業界の動向を追いながら信頼性の高いコンテンツをお届けします。 ビジネスの成功をサポートするために、常に最新の知識と情報を提供しています。