
GustoDevelopment、JPYC活用したDeFi・決済アプリ開発サポートを本格開始
公開日:
AIやブロックチェーン技術を用いたシステム開発を手がけるGustoDevelopment株式会社は、日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を活用したDeFi(分散型金融)および決済アプリケーションの開発サポートサービスを本格的に開始したと発表しました。これにより、既存のサービスへの決済導入から、独自の金融サービス開発までをワンストップで支援します。
ポイント
- 1ステーブルコイン決済の導入から、独自のDeFiアプリ開発まで一気通貫でサポート
- 2決済ゲートウェイ「SuzuPay」と提携し、インバウンド需要にも対応
- 3ステーブルコインの活用を、決済から「事業価値の創造」へ引き上げることを目指す
GustoDevelopment株式会社が、日本円ステーブルコイン「JPYC」を軸とした新たな開発サポートサービスの提供を開始しました。このサービスは、ECサイトや実店舗へのステーブルコイン決済の導入支援に加え、企業が独自のDeFiサービスや決済ソリューションを構築する際の開発までを包括的にサポートするものです。
国内ではJPYCをはじめとするステーブルコインの利用が広がりつつありますが、その多くは決済手段としての導入に留まっているのが現状です。より高度な金融サービスや独自の決済フローを組み込んだアプリケーション開発には専門知識が必要で、技術的なハードルがありました。同社は、この課題を解決するために本サービスの開始を決定したとしています。
具体的なサポート内容としては、企業のビジネスモデルに合わせたアプリケーション開発が挙げられます。例えば、社内通貨やポイントシステム、ステーキングやレンディングといったDeFiサービス、NFTマーケットプレイスの決済基盤など、多岐にわたる活用を想定しています。
また、今回のサービス提供にあたり、マルチチェーン対応のステーブルコイン決済ゲートウェイ「SuzuPay」とのパートナーシップも発表されました。この連携により、JPYCだけでなく、USDTやUSDCといった世界的に利用されるステーブルコインでの決済にも対応可能となります。これにより、国内ユーザーだけでなく、訪日外国人によるインバウンド需要を見据えた決済ソリューションの構築も強力に後押しする構えです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
ステーブルコインが決済だけでなく、独自の金融サービスを構築する基盤になりつつありますね。今回のサービスは、Web3技術を自社事業にどう活かすか、その具体的な選択肢を示していると言えそうです。








