「店に在庫ある?」がGoogleで即わかる。mov、「ライトOMOサービス」提供開始
リリース

「店に在庫ある?」がGoogleで即わかる。mov、「ライトOMOサービス」提供開始

公開日:

消費者が実店舗を訪れる前に、商品の在庫をオンラインで確認する行動が当たり前になりつつあります。この変化に対応するため、店舗向け集客ツール「口コミコム」などを運営する株式会社movが、新たなマーケティング手法「ローカルインベントリマーケティング」を提唱。その第一弾として、Google検索やマップ上に店舗の在庫情報を手軽に表示できる「ライトOMOサービス」の提供を開始しました。

この記事をシェア

これにより小売事業者は、オンラインでの情報接点を増やし、実店舗と自社ECサイト双方への集客強化が期待できます。

ポイント

  • 1
    Google検索やマップで、近隣店舗の在庫情報がわかる新手法
  • 2
    実店舗への来店と、ECサイトでの購入の両方を促進
  • 3
    「口コミコム」上で、在庫情報を簡単に設定・公開可能に

店舗向け集客プラットフォーム「口コミコム」を運営する株式会社movは、新しいマーケティング手法「ローカルインベントリマーケティング」を提唱し、その第一弾となる「ライトOMOサービス」の提供を開始したと発表しました。このサービスを利用することで、小売事業者はGoogle検索やGoogleマップといったプラットフォーム上に、自店舗が扱う商品の在庫情報を簡単に表示できるようになります。

この動きの背景には、消費者の購買行動の変化があります。movが実施した調査によると、実店舗で購入する前に商品の在庫を確認する消費者は71%にのぼり、在庫があると分かれば77%が来店などの行動を起こしやすいことがわかっています。また、在庫の確認方法として最も利用されているのは、企業の公式サイトやECサイトを上回り、Google検索やマップなど(39%)でした。

movが提唱する「ローカルインベントリマーケティング」は、こうした消費者の動きに対応するものです。ユーザーが商品を検索した際に、その商品を扱う近隣店舗の在庫情報や店舗への道順、さらには自社ECサイトへのリンクなどをまとめて表示。これにより、実店舗への来店を促すと同時に、オンラインでの購入機会も逃さず、スムーズな購買体験を提供します。

今回リリースされた「ライトOMOサービス」は、「口コミコム」のオプション機能として提供されます。事業者はこのサービスを通じて、Googleの関連サービスと連携し、店舗の在庫情報を負担なく公開することが可能になります。同社は今後も、この新しいマーケティング手法を推進するサービスを展開し、小売事業者の支援を強化していく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

「とりあえずググる」が買い物の起点となる今、オンラインでの情報発信が実店舗の客足を左右する重要な要素になっています。特に、自社サイトだけでなく、多くの人が日常的に使うGoogleマップのような巨大プラットフォーム上で「見つけてもらう」仕組み作りは不可欠。今回のサービスは、その流れを加速させる一手になりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

ソーシャルリスニングツール(口コミ)のプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア