
生成AIの社内利用を見える化、karufukaが「majikaru.ai」を正式リリース
公開日:
ChatGPTをはじめとする生成AIのビジネス利用が加速する一方、多くの企業がその管理方法に頭を悩ませています。誰が何に使っているのか分からない、情報漏洩が心配、費用対効果が見えないといった「見えない不安」は、AI活用の大きな障壁となりがちです。
こうした課題に対し、karufuka株式会社は、社内の生成AI利用を一元管理する法人向けツール「majikaru. ai」の正式版をリリースしました。このツールは、AIの利用状況からリスク、成果までを可視化し、安全で効果的な活用環境を整えることを目指します。
ポイント
- 1社員のAI利用ログやコストをダッシュボードで一元管理。
- 2機密情報や個人情報の入力を検知し、アラートとマスキングで対応
- 3優れたプロンプトは社内資産として共有可能
karufuka株式会社が正式リリースした「majikaru. ai」は、社内での生成AI活用にまつわるセキュリティ、効果測定、ノウハウ共有といった課題に応えるクラウド型のプラットフォームです。
多くの企業では、社員が個人アカウントで生成AIを利用するため、管理者がその実態を把握できないケースが少なくありません。その結果、「どんな情報が入力されているか」「本当に業務効率化に繋がっているのか」といった点がブラックボックス化し、情報漏洩やコスト管理の面でリスクを抱えることになります。
「majikaru. ai」は、こうした状況を解決します。管理者はダッシュボードを通じて、従業員ごと、ツールごとの利用状況をリアルタイムで把握できます。また、プロンプトに個人情報や社外秘のキーワードが含まれた際にはシステムが自動で検知。ユーザーへのアラート通知や、該当箇所のマスキングを行い、意図しない情報漏洩を防ぎます。
さらに、AI活用による時間短縮効果などを数値で分析し、投資対効果を明確にできるのも特徴です。効果の高かったプロンプトをテンプレートとして社内で共有する機能も備えており、AI活用のスキルを組織全体で底上げし、属人化を防ぎます。これにより、企業は守りを固めつつ、AI活用を組織的な生産性向上へと繋げることが可能になります。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
生成AI活用が進む一方で、社内で誰が何を活用しているのか分からないという不安も拡大しています。このツールはまさにその可視化と管理を支えるインフラとなりそうですね。