
社内文書がAIで進化、DirectCloudが新機能を追加料金なしで提供
公開日:
クラウドストレージ「DirectCloud」に、社内に眠る文書やデータをAIで活用できる新機能が登場します。株式会社ダイレクトクラウドは、この「DirectCloud AI」を2025年9月18日より、全有料プランの標準機能として追加料金なしで提供開始すると発表しました。
多くの企業で生成AIの導入が検討されていますが、情報漏えいのリスクや回答精度の問題、そしてコストが壁となり、活用に踏み切れないケースも少なくありません。今回の新機能は、普段利用しているクラウドストレージ上でシームレスにAIが使えるため、こうした課題を解決し、全社員が日常業務の中で自然にAIの恩恵を受けられる環境を目指すものです。
ポイント
- 1全有料プランで追加料金なし、標準機能としてAIが利用可能に
- 2問い合わせメールからQ&Aを自動生成するなど、業務を効率化
- 3社内データのみを参照し、セキュアな環境で高精度な回答を生成
株式会社ダイレクトクラウドが発表した「DirectCloud AI」は、同社のクラウドストレージサービスに統合される新しいAI機能です。2025年9月18日から、有料プランを利用するすべての企業が、追加費用を支払うことなく利用を開始できます。
この機能の大きな特徴は、社内に蓄積されたデータをフル活用できる点です。例えば、顧客とのやり取りで使ったメール(EMLファイル)を保存するだけで、AIが内容を要約し、Q&A形式のナレッジを自動で生成。これにより、問い合わせ対応の品質向上と工数削減が期待できるとしています。同社が実施したテストでは、問い合わせ対応にかかる工数を約50%削減できたとのことです。
ほかにも、会議の議事録やプレゼン資料といった長文の社内文書をアップロードし、瞬時に要約させる機能も搭載。Microsoft社のAzure OpenAI Serviceが提供する最新のGPTモデルを採用しており、高い精度の回答が得られるとしています。
AI活用で懸念されがちなセキュリティ面にも配慮されており、やり取りするデータはすべて安全に保護され、社内文書のみを学習データとすることで、情報漏えいのリスクを低減します。ユーザー数無制限で利用できるため、一部の部署だけでなく全社的なDX推進のツールとしても活用できそうです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
クラウドストレージとAIを融合させたことで、日常業務の中で自然にAIが使える環境が整うのは利便性が高まりますね。特に追加コストが不要な点は、企業にとって導入の大きな後押しとなるでしょう。