noteが新サービス「レビュープラス」提供開始、AIが執筆から炎上リスクチェックまで対応
アップデート
AI関連

noteが新サービス「レビュープラス」提供開始、AIが執筆から炎上リスクチェックまで対応

公開日:

note株式会社が、企業の情報発信を効率化する新サービス「AI執筆サポート レビュープラス」を7月31日より提供開始しました。社員インタビューなどの音声データからAIが記事の原稿を自動で作成するだけでなく、社会通念上問題となりうる表現や炎上リスクを検知・修正するレビュー機能が大きな特徴です。

このサービスは、コンテンツ制作担当者が抱える「制作時間の不足」や「炎上への不安」といった課題に応えるもの。担当者のスキルに依存せず、質の高いコンテンツを継続的に発信できる体制づくりを支援します。作成した記事は、自社のオウンドメディアやメールマガジンなど、note以外の媒体でも自由に活用できます。

ポイント

  • 1
    インタビュー等の音声や動画から、AIが記事の初稿を自動で生成
  • 2
    炎上リスクのある表現をAIが検出し、修正案と理由まで提示
  • 3
    noteユーザー以外も利用可能で、自社メディアなどへ幅広く展開できる

最大の特徴は、単なる文章生成にとどまらないレビュー機能にあります。社会的・倫理的に問題となる可能性のある表現や、誤解を招く言い回しといった「炎上リスク」をAIが自動でチェック。具体的な修正案とその理由まで提示するため、企業は安心して情報発信に臨むことができます。

このサービスは、企業のオウンドメディア運営における「制作の効率化」や「人材不足」といった根深い課題を背景に開発されました。AIが記事の土台作りを担うことで、担当者は企画立案や内容のブラッシュアップといった、より創造的な業務に集中できるようになります。納品物には、詳細な長文記事とその要約版、Q&A形式の原稿、構成案などが含まれ、多様な用途に対応します。

サービスはnoteを利用していない事業者も専用サイトから申し込むことができ、月額1万円(税抜)のプランから利用可能です。すでにnoteの法人向けプランで提供され、140社以上が利用する「AI執筆サポート」を大幅に強化したもので、note社とその子会社であるnote AI creative社が共同で開発しました。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AIによる記事生成だけでなく、炎上リスクまで検知してくれるのは心強いですね。言い回しや倫理的観点のチェックは、担当者のスキルに左右されやすい部分でもありますが、これなら発信のハードルが下がり、より安心して継続的に情報発信できそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AIライティングツール(AI記事作成)のプロダクト

コンテンツ制作AIのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア