
データ分析から改善提案まで自動化、KiZUKAIが「生成AIレポート」を正式リリース
公開日:
多くのビジネスパーソンが頭を悩ませる、データ分析とレポート作成。その膨大な作業をAIが丸ごと代行するサービスが登場しました。
株式会社KiZUKAIは2025年7月29日、生成AIを活用した業務自動化ソリューション「生成AIレポート『KiZUKAI』」を正式にリリースしたと発表。このサービスは、企業内に蓄積されたデータをAIが読み解き、分析から改善提案までをまとめたレポートを自動で作成するものです。
先行導入した企業では、すでに大きな成果が出ており、今後の働き方を大きく変える可能性を秘めています。
ポイント
- 1AIが分析から要因特定、改善のヒントまでを自動でレポート化
- 2先行導入企業では年間約4,000時間のレポート作成工数を削減
- 3会議の質が向上し、迅速な意思決定をサポート
BIツールの先へ、「判断の自動化」を実現
株式会社KiZUKAIが発表した「生成AIレポート『KiZUKAI』」は、AIが企業のデータを分析し、要因の特定や今後の打ち手に関するヒントまでをレポート形式で提供するサービスです。先行導入した大手企業では、毎月110本に及ぶレポート作成が自動化され、年間で約4,000時間もの工数削減につながったといいます。
これまでデータ活用においては、数値を可視化するBIツールが広く使われてきました。しかし、その操作や分析には専門的なスキルと時間が必要で、実際には十分に活用しきれていない企業も少なくありませんでした。
それに対し「KiZUKAI」は、AIが自律的にデータ間の因果関係を読み解き、「なぜこの数字になったのか」「どう改善すべきか」を誰にでも分かりやすい言葉で説明してくれるのが最大の特徴です。これにより、専門家でなくてもデータに基づいた判断が可能になります。
会議から「報告」が消え、「議論」が生まれる
このサービスの導入は、会議のあり方にも変化をもたらしています。従来は、レポートの数字を説明し、その背景を問いただすことに多くの時間が割かれていました。
しかし、AIが作成した客観的なレポートが事前に共有されることで、会議の参加者全員が同じ前提からスタートできます。その結果、「数字の背景説明」の時間がなくなり、本来の目的である「次の打ち手をどうするか」という建設的な議論に集中できるようになったとのことです。
同社は、労働人口の減少が進む日本において、こうしたAIの活用が生産性向上の鍵になると見ています。今後はSaaS形式で製造業や小売業など幅広い業界への展開を進め、3年後に売上20億円を目指す計画です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
BIツールは見るだけにとどまりがちでしたが、データの読み解きと打ち手の提案まで自動化されると実務にまで落とし込めるのでツールの活用が進み、データドリブン経営への第一歩になりそうです。