学習を習慣化する仕組みを搭載、生成AIスキル習得支援ツールが「生成AI Boost」登場
リリース
AI関連

学習を習慣化する仕組みを搭載、生成AIスキル習得支援ツールが「生成AI Boost」登場

公開日:

ビジネススキルの必須科目となりつつある生成AI。その学習意欲はあっても、「何から手をつければいいか分からない」「三日坊主で終わってしまう」といった悩みを抱える人は少なくありません。

こうした課題の解決を目指し、株式会社DataPivotStrategiesは2025年9月1日、無料で使える生成AIに特化した学習管理システム(LMS)『生成AI Boost』を公開しました。このサービスは、単に動画を視聴するだけでなく、学習を「習慣化」させるための様々な工夫が凝らされています。

ポイント

  • 1
    生成AIの基礎を誰でも無料で体系的に学べる
  • 2
    「メモ機能」「可視化」「ランキング」で学習の継続を後押し
  • 3
    個人のリスキリングから企業のDX推進まで幅広く対応

続く仕組みが満載の新しい学習体験

株式会社DataPivotStrategiesが公開した『生成AI Boost』は、生成AIのスキル習得を目指す全てのビジネスパーソンに向けた無料の学習ツールです。多くの学習者が直面する「情報の多さ」や「モチベーションの維持」といった壁を取り払うことを目的に開発されました。

最大の特徴は、学習を継続させるためのユニークな機能群にあります。動画の視聴画面にはメモ機能が一体化されており、重要なポイントをタイムスタンプ付きで記録できます。これにより、ただ視聴するだけでなく、自分だけの知識として資産化しやすくなります。

ゲーム感覚で学び、チームで高め合う

個人の学習状況はダッシュボードで自動的に集計され、視聴時間やテストの点数が一目で分かります。さらに、学習時間や成果に応じたランキング機能も搭載。ゲーム感覚で楽しみながら、学習への意欲を維持できる設計となっています。

企業が導入する際のメリットも大きいといえます。管理者は社員一人ひとりの学習進捗をリアルタイムで把握できるため、研修効果の測定や改善が容易になります。また、社員が取った優れた学習メモをチーム内で共有すれば、組織全体の知識レベルの底上げにもつながり、研修コストを抑えながら生産性向上を目指せます。

将来的には、疑問をすぐに解消できる会話型チャット機能や、ユーザー同士が学び合える動画投稿機能の追加も予定されており、より実践的な学習プラットフォームへと進化していく模様です。利用はメールアドレスだけで簡単に始められます。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

無料で生成AIを体系的に学べるだけでなく、メモやランキング機能で楽しみながら継続できる点は魅力的です。組織のナレッジ共有にも役立ち、DX推進の後押しになるでしょう。

この記事をシェア

関連ニュース

eラーニングシステム(LMS)のプロダクト

AI研修のプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア