AI時代の品質問題に一手、クラスメソッドがテスト駆動支援フレームワーク「Tsumiki」公開
リリース
AI関連

AI時代の品質問題に一手、クラスメソッドがテスト駆動支援フレームワーク「Tsumiki」公開

公開日:

AIに指示するだけでコードが書ける時代になりましたが、開発の現場では「仕様通りに動かない」「テストが不十分で保守が難しい」といった品質面の課題が深刻化しています。AIが生成したコードを、本番環境で使うことに不安を感じる声も少なくありません。

こうした状況を受け、クラウドインテグレーター大手のクラスメソッド株式会社は、AIを活用しながら開発品質を確保する新しいフレームワーク「Tsumiki」をオープンソースとして公開しました。AI開発に「テスト駆動開発」という規律をもたらすことで、品質と効率の両立を目指します。

ポイント

  • 1
    AIが生成したコードのテスト不足や保守性の低さといった、現場の課題解決を目指す
  • 2
    テスト駆動開発をAIで支援
  • 3
    誰でも無償で利用でき、今後は金融や製造など業界ごとのテンプレート展開も予定

クラスメソッドが新たに公開した「Tsumiki」は、AIによる開発に「テスト駆動開発(TDD)」の手法を組み込んだ、AI支援型テスト駆動開発(AITDD)フレームワークです。Anthropic社のAIエージェント「Claude Code」の活用を体系化し、実務レベルでの利用を後押しします。

AI開発では、生成されたコードが本当に要件を満たしているか、また将来の修正に耐えられる品質か、といった点が課題でした。「Tsumiki」は、まず「あるべき動作」をテストとして定義し、そのテストをクリアするコードをAIに生成させます。さらに、コードの最適化や最終検証もAIが担うことで、開発プロセス全体を通じて品質を保証する仕組みです。

このアプローチは、単にAIにコードを書かせる従来の開発とは一線を画します。「仕様書ファースト」「テストファースト」「品質ファースト」を原則とし、仕様書の自動生成やコードレビューの自動化機能も提供。これにより、個人のスキルへの依存を減らし、チーム全体で標準化された高品質な開発フローを構築できるとしています。

「Tsumiki」はGitHub上でMITライセンスとして公開されており、誰でも商用利用が可能です。クラスメソッドは今後、金融、ヘルスケア、製造といった各業界の特性に合わせた専門テンプレートも順次提供していく計画を発表しています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

生成AIによる開発効率の向上が進む一方で、品質保証の仕組みが追いつかないケースも少なくありません。そうした中、AIがテスト駆動開発を支援する今回の取り組みは、品質とスピードの両立を図るうえで非常に実践的かつ意欲的な試みだと感じます。

この記事をシェア

関連ニュース

AI受託開発のプロダクト

脆弱性診断・管理ツールのプロダクト

脆弱性診断サービス(セキュリティ診断サービス)のプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア