会議の音声を文字起こししてくれるツール教えて

AIが声から話者を特定、議事録作成が変わる
アップデート
AI関連

AIが声から話者を特定、議事録作成が変わる

公開日:

AIによる議事録作成ツールが普及する中で、多くの人が経験する「最後のひと手間」。それは、AIが分離した発言者「SPEAKER_01」が一体誰なのかを、音声を聞き返して手入力で修正する作業です。

この課題を解決するため、mocomoco株式会社がAI音声認識サービス「mocoVoice」に新機能を搭載しました。声の特徴と会話の文脈から、AIが話者の実名を自動で推定する機能で、議事録作成の常識が大きく変わるかもしれません。

ポイント

  • 1
    AIが声の特徴と会話の文脈を解析し、話者名を自動で推定
  • 2
    議事録の仕上げにかかる時間を最大90%削減できる可能性
  • 3
    「誰が言ったか」が明確になり、円滑な情報共有を促進

mocomoco株式会社は、自社が開発するAI音声認識サービス「mocoVoice」において、新たに「話者名推定機能」をリリースしたと発表しました。この機能は、事前に登録した話者の声の特徴(声紋)や、会話の中での呼びかけなどをAIが総合的に解析し、「SPEAKER_01」といった機械的な表示を「田中」「鈴木」といった実際の名前に自動で割り当てるものです。

これまで、AIが文字起こしをしても、誰の発言かを特定する作業は利用者に委ねられていました。新機能により、ユーザーはAIの推定結果を確認してワンクリックで反映させるだけで済むようになります。同社のテストでは、議事録の仕上げにかかる時間を最大で90%削減できたケースもあり、業務効率の大幅な向上が期待されます。

この機能開発の背景には、利用者からの「話者名を直す作業に結局時間がかかる」という切実な声がありました。「議事録作成の最後のひと手間」を解消し、より本質的な業務に集中できる環境を提供することを目指した形です。

「mocoVoice」は、もともと医療や金融といった専門分野でも使える高い文字起こし精度を特徴としています。今回の機能追加により、単なる文字起こしツールから、会議の内容を正確に記録し、組織のナレッジ共有を促進するプラットフォームへと進化を遂げそうです。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AI議事録ツールは数多くありますが、「話者名の修正」は地味ながらも面倒な作業として残っていました。AIが本当の意味で「書記」の役割を担う日も、そう遠くないかもしれません。

この記事をシェア

関連ニュース

AI議事録作成ツールのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア