
生成AI経由の流入を可視化、SimilarWebが新機能をリリース
公開日:
検索エンジンに代わり、ChatGPTなどの生成AIで情報収集するユーザーが増えています。この変化は、企業にとってWebサイトへの新たな集客経路が生まれたことを意味しますが、同時に「AIにどうすれば自社サイトを推薦してもらえるか」という新しい課題も突きつけています。
こうした中、デジタルインテリジェンス分野のSimilarWeb Japan株式会社が、生成AI経由のトラフィックを分析する新機能を発表しました。企業の「生成AI最適化(GEO)」戦略をデータ面から強力に後押しする動きです。
ポイント
- 1ユーザーがどんなプロンプトで自社サイトにたどり着いたかを分析可能に
- 2ChatGPTやGeminiなど、生成AI別の流入状況を数値で把握
- 3競合サイトとの比較で、生成AIにおける自社の立ち位置が明確になる
SimilarWeb Japan株式会社が提供を開始したのは、生成AI経由のトラフィックデータとプロンプトの解析機能です。これにより、企業は自社サイトがChatGPTやPerplexity、Geminiといった主要な生成AI上で、どのようなプロンプトをきっかけに紹介されたのかを具体的に把握できるようになります。
これまでブラックボックスだった「AIの回答結果」に至るプロセスが可視化されることで、企業はユーザーの意図をより深く理解し、コンテンツ改善に活かすことが可能です。例えば、ユーザーがどのような言葉で商品を比較検討しているかが分かれば、サイト内のFAQや製品説明をより効果的に最適化できます。
また、この新機能では、どの生成AIからどれだけのトラフィックが来ているのかを分析し、競合他社とのシェアを比較することもできます。これにより、自社がどのAIプラットフォームに強く、どこに課題があるのかが一目瞭然となり、より的を絞ったマーケティング戦略の立案に繋がります。
同社は、「SEOの次はGEOの時代が到来している」とし、検索エンジンで上位表示を目指すSEO戦略に加え、今後はAIに推薦されることを目指すGEO戦略が企業の競争力を左右する重要な軸になると見ています。今回の新機能は、そのための具体的な第一歩を支援するものといえるでしょう。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
SEOがWebマーケティングの常識となったように、今後はAI最適化が当たり前になるかもしれません。自社サイトがAIにどう評価され、どんな文脈でユーザーに推薦されているのか、それを知ることが、これからのデジタル戦略の新たなスタートラインになりそうです。