
AIに引用されるECサイトへ、ZETAが動的LP生成サービス『ZETA LP』を提供開始
公開日:
消費者の情報収集が、従来のキーワード検索から生成AIとの対話へとシフトしつつあります。この変化の中で、自社サイトがAIの回答に引用されなければ、大きな機会損失につながるという新たな課題がEC事業者の前に立ちはだかっています。
こうした状況に対応するため、CX向上ソリューションを提供するZETA株式会社は、生成AIへの対応を強化する新サービス「ZETA LP」の提供を開始したと発表しました。このサービスは、AIに「価値が高い」と認識されやすい動的なランディングページ(LP)を大量に生成し、顧客との接点を最大化することを目指します。
ポイント
- 1生成AI時代の検索行動の変化に対応する新サービス
- 2レビューやQ&Aなど多様なデータを組み合わせ、動的なLPを自動生成
- 3顧客接点の拡大と、LP作成・運用の負担軽減を両立
ZETA株式会社が、生成AI時代の検索に最適化する新サービス「ZETA LP」の提供を開始しました。ChatGPTなどの普及により、ユーザーが対話形式で情報を探すスタイルが広がる中、EC事業者は生成AIの検索結果にいかに自社サイトの情報を表示させるかという、新たな対策が急務となっています。
このサービスの最大の特徴は、サイト内の多様なデータを活用して、動的なLPを自動で生成できる点です。例えば、ECサイトに蓄積された検索データ、レビュー、Q&A、ハッシュタグなどを組み合わせ、「20代女性に高評価のアイテム一覧」や「#カジュアル × #骨格ウェーブのコーディネート一覧」といった、ユーザーの具体的なニーズに応えるユニークなページを大量に作成できます。
こうした価値の高いLPは、生成AIに学習されやすくなり、結果としてAIの回答に引用される可能性が高まります。また、在庫状況に応じてリアルタイムで商品を入れ替えるなど、常に最新の情報を提供できるのも強みです。
ZETAによると、「ZETA LP」はこれまで同社の「ZETA CXシリーズ」の一機能でしたが、今後の重要性の高まりを見据えて独立したサービスとして提供されることになりました。これにより、EC事業者は生成AIによる検索結果での露出を高め、新たな顧客接点を創出できるほか、これまで手作業で行っていたLP作成や運用の負担を大幅に軽減できるとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
ユーザーが実際に発信したレビューや質問を組み合わせて動的ページを生成する点はユニークです。人間にとってはもちろん、生成AIにとっても生きた文脈として評価されやすくなり、EC事業者がAI時代の可視性を確保するうえで有効な手立てになるでしょう。