
商品情報管理が切り拓く顧客体験の未来、Centric PXM主催サミットにパナソニック・ロート製薬が登壇
公開日:
商品情報管理(PIM)ソリューションなどを提供するCentric PXM(旧Contentserv)は、年次カンファレンス「Product Experience Summit Tokyo 2025」を2025年11月7日にシャングリ・ラ東京で開催すると発表しました。製造業や小売業のビジネスリーダーを対象に、商品情報を起点とした顧客体験の進化について、業界の最前線やAI活用の事例が共有されます。
ポイント
- 1パナソニックが海外市場でのマーケティング変革を語る
- 2ロート製薬がPIM導入による社内DXの実践例を公開
- 3AIによるコンテンツ生成など、商品情報活用の最新トレンドが集結
大手企業のDX担当者が語る「商品体験」の最前線
今年で7回目を迎える本カンファレンスは、「PXMが切り開く、新たな価値の時代へ」をテーマに掲げています。商品情報を単なるマスターデータとしてではなく、企業のブランド戦略や体験戦略の中核と捉え、その活用法を探る場となります。
基調講演には、パナソニックで海外マーケティングを率いる森川真樹氏が登壇。ECやD2Cでの売上比率を高めるため、データドリブンマーケティングをいかに推進し、購入体験の質を向上させてきたか、その具体的な取り組みを紹介する予定です。
また注目セッションでは、ロート製薬の坂口真規氏が登壇します。同社がPIMを導入し、社内に散在していた商品情報を一元化することで、どのように業務効率化とデータ活用を実現したのか。情報の”迷子”状態から脱却し、”体験の設計者”へと変わるまでのプロセスが語られます。
このほか、AIを活用した商品コンテンツの生成・最適化や、製品ライフサイクル管理(PLM)と商品情報管理(PIM)の連携といった、最新の技術トレンドに関するセッションも予定されており、B2B・B2C双方の視点から顧客体験向上のヒントが得られそうです。イベントは事前申込制で、定員は140名となっています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
商品情報管理(PIM)やAI活用による顧客体験向上の最新事例をパナソニックやロート製薬といった大手企業の生の声で聞けるのは魅力的です。自社の課題と照らし合わせる上で貴重な機会になりそうです。