AIが仕事の進め方を分析、新タスク管理Notoqa登場
リリース
AI関連

AIが仕事の進め方を分析、新タスク管理Notoqa登場

公開日:

タスク管理ツールに、AIが作業内容を分析し、改善点まで提案してくれる新しいサービスが登場します。HRegionが2025年8月6日に正式リリースする「Notoqa(ノトカ)」は、従来のTo-Doリスト管理の枠を超え、個人の生産性向上をAIがサポートする次世代のプラットフォームです。

日々の業務に追われる中で、「もっと効率的に仕事を進められないか」と感じているビジネスパーソンは少なくないでしょう。Notoqaは、そうした課題に応えるため、タスク管理の基本機能に加え、AIによる客観的な生産性分析機能を統合。個人からチームまで、働き方の質を高めることを目指しています。

ポイント

  • 1
    OpenAIのAIが作業パターンを分析し、具体的な改善策を提案
  • 2
    ドラッグ&ドロップの直感操作とGoogleカレンダーとの完全連携
  • 3
    個人向けの無料プランから法人向けまで、柔軟な料金体系を用意

AIがあなたの「働き方」をスコア化

Notoqaの最大の特徴は、OpenAIのAI技術を活用した高度な生産性分析機能です。ユーザーがタスクをこなすデータを基に、完了率や優先度の付け方、時間管理の傾向などを多角的に分析。「高優先タスクの対応が遅れがち」といった具体的な課題を指摘し、改善のためのアクションプランを提示してくれます。自分の働き方を客観的なデータとスコアで振り返ることで、仕事の進め方を見直すきっかけになりそうです。

タスク管理の基本機能も充実

もちろん、タスク管理ツールとしての基本性能も重視されています。ドラッグ&ドロップによる直感的なタスク整理や、プロジェクトごとに「企画」「開発」「テスト」といったカスタムリストを作成できるなど、柔軟な管理が可能です。また、Googleカレンダーと完全に連携するため、タスクの締め切りと日々の予定を一元管理でき、ダブルブッキングや対応漏れを防ぎます。

個人なら無料で、チーム導入も視野に

Notoqaは、幅広いユーザー層に対応する料金プランを用意しています。基本的なタスク管理機能は無料で利用でき、まずは使用感を試すことが可能です。月額980円からの有料プランでは、AIによる生産性レポート機能が解放され、より本格的な業務改善に取り組めます。チームでの利用を想定したビジネスプランもあり、個人から企業まで、それぞれのニーズに合わせた導入ができます。

HRegionによると、全ての有料プランでクレジットカード情報不要の2週間無料トライアルが提供され、ユーザーはリスクなくNotoqaの全機能を試してから、本格導入を検討できるとしています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

単にタスクをこなすだけでなく、AIが「コーチ」のように働き方を分析してくれるのは面白い試みですね。これまでのタスク管理は自己流になりがちでしたが、客観的なデータで改善提案を受けられるなら、生産性は着実に上がりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

プロジェクト管理ツールのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア