
安心して使える生成AI時代へ、社内文書参照型チャットボット「Opera AI Chat」登場
公開日:
生成AIに関心はあるものの、セキュリティリスクや活用の難しさを理由に導入をためらう企業は少なくありません。そんな「気になるけど、使うのは不安」という声に応える新しいサービスが登場しました。
株式会社ナレッジベースは2025年8月1日、法人向け生成AIエージェント「Opera AI Chat」を正式にリリースしたと発表しました。専門知識を持つ人材がいなくても、安全な環境でAIの活用を始められるのが特徴です。
ポイント
- 1社内文書を参照する「RAG技術」で、AI特有の「もっともらしい嘘」を防止
- 2職種やスキルに応じて、AIが話し方や説明の深さを自動で調整
- 3機密情報が外部に漏れない設計と、手厚い導入・運用サポート
業務に寄り添う「賢くて安全な」AIアシスタント
株式会社ナレッジベースが提供を開始した「Opera AI Chat」は、企業のAI導入における「セキュリティ」と「使いやすさ」の課題解決を目指すサービスです。営業資料の作成支援や議事録の要約、社内規定の検索など、幅広い業務の効率化を支援します。
このサービスの核となるのが、RAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる技術です。AIが回答を生成する前に、あらかじめ登録された社内文書やマニュアルなどの正確な情報を参照する仕組みで、AIが不確かな情報を答えてしまうことを防ぎます。これにより、企業は根拠に基づいた信頼性の高い回答を得られるようになります。
「誰が使っても同じ答え」ではない、高度なカスタマイズ性
「Opera AI Chat」のもう一つの大きな特徴は、企業や利用者に合わせて柔軟に最適化できる点にあります。例えば、若手社員と管理職では求める情報の粒度が異なりますが、このAIは質問者の職種やスキルレベルを判断し、自動で応答の仕方を変えてくれます。
また、曖昧な質問が入力された場合でも、業務の文脈を読み取ってAIへの指示(プロンプト)を裏側で補正。これにより、誰が質問しても的確な回答を引き出しやすくなっています。導入後のフィードバックを学習し、継続的に賢くなっていく仕組みも備えており、まさに「自社専用のAI」として育てていくことが可能です。
セキュリティと導入のハードルを低く
企業がAI導入で最も懸念する情報漏洩リスクにも配慮されています。データ処理はAmazon Bedrockを活用してアプリケーション内で完結させ、入力した情報が外部のAIモデルに学習されることはありません。国際的なセキュリティ認証も取得しており、安心して利用できる体制を整えています。
サービスはブラウザ上で利用できるため、特別なソフトウェアのインストールは不要です。導入から活用まで専任のエンジニアが伴走し、企業の状況に合わせた最適な使い方を提案するなど、サポート体制も充実させています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIを導入したいけど、情報漏洩や誤回答が不安という現場は本当に多いと思います。そんな中で、登録したものだけから回答を返す安全にちゃんと使える仕組みがあると安心です。まずは一部業務で試してみる、という使い方にも相性が良さそうです。