
ソラコム、専門知識不要でAIボットを構築できる新サービス「Wisora」を提供開始
公開日:
株式会社ソラコムは2025年8月21日、専門知識がなくてもブラウザ操作だけで生成AIボットを作成できる新サービス「Wisora(ウィソラ)」の提供を開始しました。
このサービスは、企業内外の問い合わせ対応の効率化を目的としています。ウェブページのURLやPDFなどのファイルを読み込ませるだけで、特定の知識を持ったAIボットを数時間で構築できる手軽さが大きな特徴です。
ポイント
- 1ブラウザ操作だけで、WebサイトやPDFから学習するAIボットを作成可能
- 2Webサイトへの設置やSlack連携など、用途に合わせて柔軟に展開できる
- 3ソラコム社内での先行導入で、問い合わせ業務量を約40%削減した実績を持つ
ソラコムが発表した「Wisora」は、AIやシステムの専門家でなくても、直感的なブラウザ操作で独自のAIボットを開発・運用できるサービスです。利用者は、学習させたい情報が含まれるウェブページのURLを指定したり、PDFやOfficeファイルなどをアップロードしたりするだけで、AIボットの構築を始められます。
作成したAIボットは、ウェブサイトにチャットウィジェットとして設置する、専用のチャットページとして公開する、あるいはSlackと連携させるといった多様な方法で展開できます。さらに、ボットの話し方やキャラクター、デザインのカスタマイズや多言語対応も可能です。運用開始後も、対話履歴や利用者からのフィードバックを分析し、回答精度を継続的に改善していく仕組みが備わっています。
すでに複数の企業で先行導入されており、ソラコム社内でも活用が進んでいます。ユーザーサポート業務では自己解決を促し、営業部門では問い合わせへの一次回答を自動生成することで、業務量を約40%削減する効果が確認されたとのことです。
ソラコムは、現場のデータと社内外のデジタル情報をAIでつなぐ「リアルワールドAIプラットフォーム」構想を掲げています。今回の「Wisora」は、その構想を具体化するサービスとして位置づけられており、同社が目指す「AIとIoTテクノロジーの民主化」を推進する一手となりそうです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
社内実証で40%の業務削減効果を確認した点は大きな説得力があります。AIとIoTの民主化を掲げるソラコムの戦略が、幅広い業界でのAI導入を後押しする可能性が高いと考えられます。