会議の音声を文字起こししてくれるツール教えて

来店データをLINEで一元管理、「タッチギフト for LINE」がもたらす新しい店舗体験
アップデート

来店データをLINEで一元管理、「タッチギフト for LINE」がもたらす新しい店舗体験

公開日:

Supership株式会社が、店舗でのNFCタッチ体験をLINE上の顧客データに直接つなげる新しいソリューション「タッチギフト for LINE」の提供を開始しました。利用者はスマートフォンのNFC機能を使い、店内のタグにかざすだけで、LINEミニアプリ上でスタンプやクーポンなどの特典を受け取ることができます。

このサービスの最大のポイントは、企業側が自社でLINEミニアプリを開発する必要がない点です。それでいて、LINEを通じて発行される永続的なIDに基づき、顧客一人ひとりの来店頻度やキャンペーン参加履歴といったデータを継続的に蓄積・分析できます。

店舗でのデジタル施策は、QRコードの読み取りが主流でしたが、利用者の手間やデータの断片化といった課題がありました。新サービスは、これらの課題を解決し、より手軽で効果的な顧客関係管理(CRM)を実現する選択肢として注目されます。

ポイント

  • 1
    スマホをかざすだけでLINEミニアプリが起動し、顧客体験が向上
  • 2
    LINEミニアプリ開発不要
  • 3
    永続IDで継続的なデータ活用

Supership株式会社が2025年7月15日に提供を開始した「タッチギフト for LINE」は、店舗でのNFCタッチを起点とする新しいリテールメディアソリューションです。利用者がNFCタグにスマートフォンをかざすと、Supershipが提供する専用のLINEミニアプリが起動。その場でスタンプラリーやクーポン抽選などに参加できる仕組みとなっています。

このソリューションの核となるのが、LINE上で発行される永続的なユーザー識別IDです。これにより、企業は顧客の来店頻度やキャンペーン参加履歴、クーポン利用状況といった行動データを長期にわたって捉えることが可能になります。これまで一時的なデータしか得られなかったり、QRコードの運用負荷に悩んだりしていた事業者にとって、大きなメリットとなりそうです。

特に「自社アプリはないが、LINE公式アカウントでCRMを強化したい」「店舗とオンラインを連携させるOMOを推進したい」と考える小売業や飲食業、各種サービス事業者にとって、有効な一手となります。導入企業は、管理画面から「スタンプ蓄積型」や「即時インセンティブ型」といったキャンペーンを柔軟に設定でき、顧客の再来店やエンゲージメント向上を図れます。

Supershipはこれまでも、自社アプリと連携する「for App」や、短期キャンペーン向けの「for Web」といった「タッチギフト」シリーズを展開してきました。今回の「for LINE」は、LINEを顧客接点の中心に据えつつ、開発負担を抑えて継続的なデータ活用を実現したいという市場のニーズに応える形で投入されたものです。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

QRコード決済は定着しましたが、読み取りの手間も発生します。このサービスは、NFCによる「かざすだけ」で顧客接点のデジタル化とデータ活用の両立を目指せるのが魅力であると感じました。

この記事をシェア

関連ニュース

LINEマーケティングツールのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア