
脱Excel、AI搭載の工程管理ソフト『PROCOLLA』登場
公開日:
株式会社Arentが、建設現場の働き方を大きく変える可能性を秘めた新製品『PROCOLLA(プロコラ)』を発表しました。大手ゼネコンの株式会社大林組と共同で開発された、現場支援型のスマート工程ソフトです。
建設業界で根強く残るExcelや紙ベースでの管理から脱却し、誰でも直感的に使える操作性と、生成AIによる高度な支援機能を両立。情報の属人化や共有の遅れといった長年の課題解決を目指します。
販売は、大林組と日立ソリューションズの合弁会社である株式会社オプライゾンが担当。すでに大林組の一部の現場では試行運用が始まっています。
ポイント
- 1生成AIが工程表作成を支援: 過去データや資料をもとにAIが工程を提案。自然言語での操作も可能に。
- 2大林組との共同開発: 現場の豊富な知見を反映し、実用性と高い適合性を実現。
- 3直感的な操作とリアルタイム共有: 複数人での同時編集に対応し、属人化を防ぎスムーズな情報共有を促進。
現場の「本当に使える」を目指して開発
株式会社Arentは、建設現場における日々の管理業務を支援するスマート工程ソフト『PROCOLLA』を発表しました。このソフトは、大手ゼネコンである大林組の協力のもと、現場の実務に根差したツールとして開発されたものです。
建設業界では、プロジェクトの進捗を左右する工程管理がいまだにExcelや紙で行われることが多く、情報の属人化や共有の遅延が大きな課題となっていました。Arentはこうした状況を踏まえ、「工程=現場業務のハブ」と再定義。クラウドや生成AIといった最新技術を駆使し、関係者が一体となって協働できる環境の構築を目指しました。
AIが工程作成、自然言語で指示も
『PROCOLLA』の最大の特徴は、直感的な操作性と生成AIの活用にあります。マウスのドラッグ&ドロップで簡単に工程表が作れるほか、複数人がリアルタイムで同時に編集できるため、急な変更にも柔軟に対応できます。紙での出力に最適化されたレイアウト自動調整機能も備えています。
さらに、現在開発中の生成AI機能では、過去のデータなどをもとにAIが工程表を自動で生成したり、「〇〇工事を1週間前倒し」といった自然な言葉での指示を理解して反映したりすることが可能になる見込みです。
すでに現場で効果、作業時間を20%削減へ
本製品は2025年4月から大林組の一部の建築工事現場で試行運用されており、工程管理に関する作業時間を約20%削減できる見込みであることが報告されています。単なる業務効率化だけでなく、若手技術者の育成にも貢献が期待されるとのことです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
建設業界のDXは待ったなしの状況です。特に人手不足が深刻化する中、大林組という業界大手が開発に参画した点は、現場への本気度を感じさせます。生成AIが工程表作成を支援するだけでなく、自然言語で操作できる点は画期的。単なる効率化ツールにとどまらず、若手への技術継承を円滑にする起爆剤となるか、今後の展開に注目したいですね。