
ドラッグ&ドロップで業務AIを内製化、ナレコムが新ツール『AI Agent Studio』を正式リリース
公開日:
企業のAI活用が新たな段階に入りました。これまでは専門知識を持つエンジニアでなければ難しかったAIツールの開発が、より手軽になろうとしています。
クラウドや生成AIの導入支援を手がける株式会社ナレッジコミュニケーションは、非エンジニアでも業務用のAIエージェントを簡単に作成できる「ナレコム AI Agent Studio」を正式にリリースしました。直感的な操作で、現場のニーズに合ったAIを迅速に開発できる環境を提供します。
ポイント
- 1ドラッグ&ドロップの簡単操作でAIの動作フローを構築可能
- 2Web要約やFAQ対応など、すぐに使える業務テンプレートを多数用意
- 3入力情報がAIの再学習に使われない設定が標準、法人利用も安心
株式会社ナレッジコミュニケーションが新たに提供を開始した「ナレコム AI Agent Studio」は、プログラミングの知識がない社員でも、AIエージェントを内製できることを目指したツールです。これまでAIツールの開発には、複雑な操作画面やコーディングスキルが壁となっていました。
このツールでは、ドラッグ&ドロップといった直感的な操作だけで、レポート生成や社内FAQ対応、ファイル分析など、様々な業務を自動化するAIエージェントのフローを構築できます。社内文書やデータを参照して回答を生成するRAG(検索拡張生成)技術にも対応しており、より自社の業務に最適化されたAIを作ることが可能です。
また、利用のハードルを下げるため、「Webページの要約と翻訳」「画像・PDFの分析」といった用途別のテンプレートが用意されています。これにより、ゼロから開発する手間を大幅に削減できます。対応する大規模言語モデル(LLM)もOpenAI社のGPTシリーズやAnthropic社のClaudeなど、複数の選択肢から業務に合わせて選べます。
同社は今後、「ナレコムAI プラットフォーム」として、より複雑な業務を自律的にこなす高機能AIエージェントや、データ分析を自動化するツールのリリースも予定しており、企業のAI活用をワンストップで支援する統合基盤の構築を進めていく方針です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
これまで専門部署に依頼する必要があったAIツールの開発が、現場担当者の手で直接行えるようになるのであれば、大きな変化です。各部門が抱えるちょっとした不便を解消する小さなAIが、社内のあちこちで生まれるかもしれません。