OpenAI「GPT-5」発表まとめ - これだけ押さえればOK!
リリース
AI関連

OpenAI「GPT-5」発表まとめ - これだけ押さえればOK!

公開日:

OpenAIは2025年8月7日、最新のLLM(大規模言語モデル)「GPT‑5」を発表しました。ChatGPTの無料ユーザーからサブスク利用者まで誰でも利用できるようになり、CEOのサム・アルトマンは今回の進化を「AGI(汎用人工知能)への道のりにおける重要な一歩」と表現しています。

📅 リリース日と提供開始

  • 2025年8月7日に正式発表
  • ChatGPTの無料プランでも利用可能(有料版はさらに高速・高機能)
  • 本日から提供開始

💡 主な進化ポイント

  • 推論力アップ:長文や複雑な質問の理解精度が向上
  • コーディング性能強化:より複雑なプログラムを提案・修正できる
  • 安全性の強化:誤情報や有害回答を減らす新しいフィルタリング
  • 長文対応:最大27万トークン(数百ページ相当)の文脈を保持

📦 登場したモデル

モデル名特徴
GPT-5フルスペックの最新モデル
GPT-5 mini高速・軽量・標準利用向け
GPT-5 nano組み込み・スマートデバイス向け

📊 価格(API)

プラン名入力出力
GPT-5$1.250 / 100万トークン$10.000 / 100万トークン
GPT-5 mini$0.250 / 100万トークン$2.000 / 100万トークン
GPT-5 nano$0.050 / 100万トークン$0.400 / 100万トークン

🔍 GPT-4 との違い(ざっくり)

観点違い
応答品質答えが早く正確になり、誤情報が減った
UI会話の色やプリセット人格を選べる
コンテキスト長一度に大量の文章や会話を扱えるようになった
安全性強化されたセーフガード搭載

✨ まとめ

GPT‑5はAGIには達していないものの、サム・アルトマンは「今後もコンピュートと高品質データへの巨額投資を続け、さらなる次元でスケールアップしていく」と述べており 、OpenAIはまだ性能向上の余地があることを強調しています。今回のリリースは一般利用者に高度な推論モデルへのアクセスを提供し、AI利用の裾野を拡大させる重要なステップとなりました。

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

すでに試せるようになったGPT-5。モデル選択は不要で、推論モードは自動で切り替え可能になったようです。無料ユーザーでも新モデルを試せるので、まずはChatGPTアプリで気軽に試してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェア

関連ニュース

AI導入支援・コンサルのプロダクト

AI受託開発のプロダクト

AIライティングツール(AI記事作成)のプロダクト

AI議事録作成ツールのプロダクト

コンテンツ制作AIのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア