朝日新聞の校正AI、長文も一気に。文字数制限を大幅拡大
アップデート
AI関連

朝日新聞の校正AI、長文も一気に。文字数制限を大幅拡大

公開日:

朝日新聞社は、同社が提供する文章校正AI「Typoless(タイポレス)」において、一度に校正できる文字数の上限を大幅に拡大するアップデートを発表しました。料金は据え置きのままで、書籍や長文の報告書といったコンテンツの校正作業が、よりスムーズになります。

今回の変更により、これまで複数回に分けて行っていた長文の校正作業の手間が大きく改善される見込みです。利用者の多い個人向けプランから法人向けプランまで、すべてのプランで文字数上限が引き上げられました。

ポイント

  • 1
    料金据え置きで文字数上限を最大10倍に拡大
  • 2
    PDF対応プランでは一度に最大20万字の校正が可能に
  • 3
    書籍やIR資料など、長文コンテンツの作業効率が向上

朝日新聞社が2023年10月から提供している文章校正AI「Typoless」が、よりパワフルに進化しました。今回のアップデートの目玉は、一度に処理できる文字数の大幅な拡大です。特にPDFファイルの校正にも対応する「プレミアム+Plusプラン」や「エンタープライズ+Plusプラン」では、従来の上限2万文字(PDFは5万文字)から一気に20万文字まで対応可能となりました。

この変更は、すべてのプランに適用されます。個人向けの「スタンダードプラン」は1万字から5万字へ、「プレミアムプラン」は2万字から10万字へと拡大。法人向けの「エンタープライズプラン」も同様に10万字まで対応します。いずれのプランも、今回の機能向上による追加料金は発生しません。

これにより、単行本や新書、企業の統合報告書や有価証券報告書といった、これまで分割して校正する必要があった長大な文書も、一度の操作でチェックできるようになります。文章を扱う現場の業務効率を大きく改善する一手と言えるでしょう。

Typolessは、朝日新聞が持つ膨大な記事校正の知見とAI技術を組み合わせたサービスです。誤字脱字の指摘だけでなく、文章をより分かりやすく整える「良文サポート」や、炎上リスクを判定する機能も備えています。Microsoft WordやGoogle Docsなど、多様な形式に対応している点も特徴です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

長文のレポートや資料を作成する際、校正ツールにかけるために文章を分割する作業は、地味ながら面倒な手間でした。今回のアップデートでその手間が解消されるのは、多くのビジネスパーソンにとって朗報でしょう。特に料金据え置きという点は、利用者にとって嬉しいポイント。AI校正ツールが、単なる誤字脱字チェックから制作プロセス全体を支えるインフラへと進化している流れを感じますね。

この記事をシェア

関連ニュース

AIライティングツール(AI記事作成)のプロダクト

AI議事録作成ツールのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア