x3d、「AI駆動型開発」定着を支援する新サービスを発表。組織・ルール・人材を包括支援
リリース
AI関連

x3d、「AI駆動型開発」定着を支援する新サービスを発表。組織・ルール・人材を包括支援

公開日:

AIの活用がビジネスのあらゆる場面で加速する中、ソフトウェア開発の現場でもその導入が急務となっています。こうした状況を受け、AIの社会実装を支援するx3d株式会社は、開発のスピードと品質を両立させるための新サービスを発表しました。

今回提供が開始されたのは、AIを日々の開発プロセスに安全かつ効果的に組み込むための支援サービスです。単なる技術指導に留まらず、開発手法の見直しから組織づくり、人材育成までを包括的にサポートする点が特徴です。

ポイント

  • 1
    開発手法から組織づくり、人材育成までを一体で支援
  • 2
    安全な利用ルールを明確化し、実務直結の研修を提供
  • 3
    導入前に効果を実感できる体験プログラムも用意

x3d株式会社が2025年8月27日より提供を開始したのは、「AI駆動型開発(AIDD)」を組織に根付かせるための3つの新サービスです。経営層から開発責任者、現場のエンジニアまでを対象に、全国で展開されます。

中心となるのは「AIDDコンサルティング」と「AIDD組織づくりコンサル」です。前者は、要件定義からテスト、運用に至る各開発工程でAIを安全に活用する手順を設計し、現場に伴走します。後者は、AI利用に関する社内ルールや意思決定の仕組み、効果測定の指標づくりなど、組織全体の土台を整備する支援です。

あわせて「人材育成支援」も提供されます。AI搭載の開発環境(IDE)の安全な使い方から、AIの提案を活かしたコーディングやテストのコツまで、実務に直結する研修を用意。GitHub CopilotやClaude Codeなど、具体的なツール別の実習にも対応可能とのことです。

これらのサービスは、情報の扱いや著作権といった安全性を第一に考え、やってはいけないことを明確にする点が強調されています。また、作業時間などの数字で改善効果を確認しながら進めるため、客観的な評価が可能です。本格導入を検討する企業向けに、AI活用の効果を実演する2時間の体験プログラムも用意されています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AI開発支援というと、コーディングを効率化するツール導入が話題になりがちですが、このサービスは組織づくりやルール設計にまで踏み込んでいる点が興味深いですね。また、GitHub CopilotやClaude Codeなど具体的なツールを取り入れつつ、教育・ルール整備・効果測定まで支援する包括型サービスは実践的です。

この記事をシェア

関連ニュース

AI導入支援・コンサルのプロダクト

AI受託開発のプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア