
中小企業のAI活用を経営レベルで伴走、PLUS AIが「社外AI役員」サービスを発表
公開日:
株式会社ドローウィズのグループ会社である株式会社PLUS AIが、企業のAI活用を経営視点で支援する新サービス「社外AI役員」の提供を開始しました。AIの導入に踏み出せない中小企業を対象に、外部の専門家が役員のように経営層と伴走し、戦略立案から組織変革までをワンストップでサポートする注目のサービスです。
多くの企業がAI活用の必要性を感じつつも、「何から手をつければいいかわからない」「適切な人材がいない」といった課題に直面しています。同サービスは、こうした導入の壁を取り払い、業務効率化はもちろん、社員がより付加価値の高い仕事に集中できる体制づくりを目指すとしています。
ポイント
- 1専門家が「外部役員」として経営層と伴走
- 2ツール導入だけでなく、戦略から人材育成まで一貫支援
- 3目標は「人にしかできない仕事」に集中できる組織変革
株式会社PLUS AI(2026年4月設立予定)が新たに発表した「社外AI役員」は、AI専門家が外部役員という立場で企業の経営課題に深く関わる、新しい形のコンサルティングサービスです。少子高齢化による人手不足やコスト高騰といった課題を抱える中小企業を主なターゲットとしています。
同サービス開発の背景には、多くの企業がAI導入の必要性を認識しながらも、具体的な活用方法の策定や社員教育、ツールの選定といった段階でつまずいている現状があります。この状況を打開するため、経営層と同じ目線でAI導入のロードマップを作成し、投資対効果を可視化することで、迅速な意思決定を支援するとのことです。
サービス内容は多岐にわたります。まず、経営課題に即した「AI活用戦略」を策定。次に、営業や経理といった部門ごとの特性に合わせた「AI業務改善シナリオ」を作成し、マニュアル提供などを通じて現場への定着を図ります。さらに、導入後も社員向けの階層別研修やチャットサポートを継続的に行い、組織全体のスキル向上を後押しします。
PLUS AIは、単なる業務の自動化やコスト削減にとどまらず、AI活用を前提とした業務構造への抜本的な再設計を目指すとしています。非効率な業務をAIに任せることで生まれた時間や資源を、利益を生み出す創造的な業務に振り向ける。これにより、社員一人ひとりが「人にしかできない仕事」に集中できる企業体制への変革を支援し、企業の持続的な成長に貢献したい考えです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
従来のAIコンサルがツール導入や業務改善に留まるのに対し、「社外AI役員」は経営層と同じ視点で組織変革を推進できるのがポイントです。専門人材の確保が難しい地方や中小企業にとって、AI専門家という外部からのパートナーを得られる点はメリットとなりそうです。