
動画広告制作のコストを大幅に減少!AvaMo(アバモ)がAIタレント運用型広告の提供を開始
公開日:
動画広告の制作といえば、企画からタレントのキャスティング、撮影、編集と、多くの時間とコストがかかるのが当たり前でした。しかし、その常識が大きく変わるかもしれません。
株式会社ベクトルの子会社である株式会社オフショアカンパニーは、AIタレント動画生成サービス「AvaMo(アバモ)」において、新たに「AIタレント運用型広告」の提供を開始すると発表しました。このサービスにより、広告主は撮影や外注なしで、自らスピーディーに複数の広告動画を生成できるようになります。
ポイント
- 1撮影不要で動画を量産、広告のPDCAを劇的に高速化
- 2制作期間と費用を最大98%削減できると同社は試算
- 3肖像権などをクリアしたAIタレントで、企業も安心して利用可能
広告の「勝ちパターン」を自社で見つける時代へ
今回発表された「AIタレント運用型広告」は、広告主が自社の担当者だけで動画広告を完結できる、まったく新しい運用モデルです。台本をテキストで入力するだけで、リアルな表情や動きを持つAIタレントが話す動画を、数時間で何パターンも生成できるといいます。
これにより、従来は数週間から数ヶ月かかっていた動画制作のプロセスを抜本的に見直します。例えば、キャッチコピーや訴求ポイントを変えた動画を数十パターン作成し、即日配信して効果を比較。成果の高かった動画の「勝ちパターン」を分析し、さらに改善を重ねるといった高速なPDCAサイクルを、広告主自身が主導できるようになります。
市場の変化が後押しする新サービス
この背景には、動画広告市場の急速な変化があります。スマートフォンでの動画視聴が一般化し、動画広告市場は拡大を続ける一方、視聴者の約65%が広告開始から3秒以内にスキップを判断するというデータもあります。めまぐるしく変わるユーザーの反応に対応するには、従来の制作スピードでは追いつけないという課題がありました。
「AvaMo」は、こうした課題に応えるために開発されました。同社の試算によれば、制作期間と費用は最大で98%も削減可能とのこと。また、使用されるAIタレントは同社が自社で開発・管理しており、肖像権や著作権といった法的な許諾もクリアしているため、企業はコンプライアンスを気にすることなく安心して利用できます。
将来的には、企業ごとのブランドイメージに合わせた専用AIタレントの開発にも対応する方針です。動画制作だけでなく、広告運用や効果測定まで専門チームがサポートする体制も整え、企業のマーケティング活動を包括的に支援していくとしています。

O!Productニュース編集部からのコメント
AIの活用が、広告クリエイティブの制作にも影響を与え始めています。一本の完璧な動画を目指すのではなく、大量の試行から最適解を探るという運用型広告のアプローチが、動画の世界でも実現できる時代になるかもしれません。