会議の音声を文字起こししてくれるツール教えて

全国のJAグループに特化した生成AIプラットフォーム「報徳Hub」をリリース
リリース
AI関連

全国のJAグループに特化した生成AIプラットフォーム「報徳Hub」をリリース

公開日:

イマジエイト株式会社が、全国のJAグループに特化した生成AIプラットフォーム「報徳Hub」を2025年7月23日にリリースすると発表しました。

このプラットフォームの大きな特徴は、単にツールを提供するだけでなく、参加するJA組織がアイデアを出し合い、現場のニーズに即した新しいAIアプリを共同で開発していく「共創型」の仕組みを取り入れている点です。JA全体の業務効率化と組織力の向上を目指します。

ポイント

  • 1
    議事録作成から営業支援まで、JAの業務に特化したAIアプリを多数搭載
  • 2
    参加JAが知見を共有し、新しいアプリを共同開発する「報徳コミュニティ」
  • 3
    ChatGPTなど最新AIを、情報漏洩リスクを抑えたセキュアな環境で利用可能

イマジエイト株式会社が発表した「報徳Hub」は、JAグループの業務に特化した生成AIプラットフォームです。最大の特徴は、参加するJA組織がウェブや対面で集う「報徳コミュニティ」を通じて、活用事例や知見を共有し、現場のアイデアを基に新しいAIアプリを開発・追加していく点にあります。この仕組みは、二宮尊徳の「報徳思想」に由来しており、貢献を分か-ち合うことで組織全体の利益につなげることを目指しています。

プラットフォームには、AIの専門知識がなくても直感的に使えるアプリが多数搭載されています。議事録の自動作成や画像生成といった汎用的な機能に加え、渉外(営業)担当者のロールプレイング、組合員との雑談ネタ提案、財務諸表分析など、JAの具体的な業務に役立つ多様なアプリが利用できます。

セキュリティ面にも配慮されており、各組織に独立した環境を提供することで情報漏洩のリスクを低減。ChatGPTやClaude、Geminiといった最新の生成AIモデルを安全に活用できるほか、組織固有の事務手続書や規約といった内部データをAIで検索・活用する機能も標準で備えています。

このサービスは、同社が2023年7月から提供している「AIフォワードハブ」を基に開発されました。先行導入したJA横浜では、職員参加型のアイデアソンを通じてアプリ開発に取り組むなどの実績があります。JA横浜の担当者は「職員一人ひとりが自律的に生成AIを使いこなす環境を作ることが重要。知見を共有しながら新しいアプリを開発し続けるスキームに大きく期待している」とコメントを寄せています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

特定業界に特化したSaaSは珍しくありませんが、利用者が開発プロセスに参加し、プラットフォーム自体を「育てていく」という共創モデルは珍しく興味深い。現場の生きた知見が直接サービスに反映されるのであれば、本当に役立つツールへと進化し続ける可能性を秘めている。

この記事をシェア

関連ニュース

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア