
AI異常予兆検知がSaaS化、月額20万円から手軽に
公開日:
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、AIを活用した異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS(アットディアノス)」のSaaS版を、2025年8月18日より提供開始すると発表しました。
これまで自社環境にサーバーを構築するオンプレミス版が中心でしたが、新たにクラウド経由で利用できるSaaS版が登場。これにより、システム導入までの時間と初期コストを大幅に削減し、より手軽に高度な異常検知システムを利用できるようになります。ITインフラや製造現場など、システムの安定稼働が求められる幅広い業種での活用が期待されます。
ポイント
- 1サーバー構築不要のSaaS版で、導入までの時間とコストを大幅削減
- 2月額20万円からのプランで、スモールスタートが可能に
- 3AIが「いつもと違う」状態を検知し、設備トラブルを未然に防ぐ
NTTアドバンステクノロジが提供する「@DeAnoS」は、AIが機器やシステムの正常な稼働状態を学習し、そこからのズレを「異常度」として検知するソリューションです。従来の人の設定した閾値(しきいち)による監視では見逃しがちだった微細な変化を捉え、大きな障害が発生する前の「予兆」を知らせることで、予防保全を実現します。
今回新たに提供が開始されるSaaS版の最大の特長は、その手軽さです。インターネット環境があればすぐに利用を始められ、サーバーの設置や管理といった手間がかかりません。これにより、これまで導入のハードルが高かった企業でも、迅速に異常予兆検知の仕組みを取り入れることが可能になります。
料金プランは、GPUなしの「スモールプラン」が月額20万円、GPUありの「スタンダードプラン」が月額30万円(いずれも税別)から用意されています。これにより、企業は事業規模や用途に応じてスモールスタートを切ることができます。また、専門のデータアナリストによる運用支援も受けられるため、AIの専門知識がない担当者でも安心して運用を始められます。
NTT-ATは今後、異常検知後の対応策を提案・自動実行する生成AIソリューションとの連携も進める方針です。これにより、異常の発見から原因調査、対処までをシームレスにつなぎ、保守運用業務全体のさらなる高度化を目指すとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
これまで専門知識や高額な初期投資が必要だったAIによる予防保全が、SaaSとして提供される意義は大きいですね。月額費用はかかりますが、システム停止による機会損失を考えれば、費用対効果は高いのではないでしょうか。