
熟練者の知見をAIで活用 JINGSが品質管理向け「リーンAIエージェント」を提供開始
公開日:
熟練技術者の引退や人手不足が進む製造業の現場で、品質管理業務の属人化が深刻な課題となっています。こうした中、株式会社JINGSは、現場に眠るデータを活用して品質業務を支援するAIサービス「リーンAIエージェント」の提供を開始しました。
このサービスは、過去の不具合報告書や技術文書といった社内ナレッジをAIが解析し、必要な情報を即座に引き出せるようにするものです。これにより、経験の浅い担当者でも、熟練者の判断に近い対応が可能になることを目指します。
ポイント
- 1熟練者の知見をAIが学習し、品質管理の判断を支援
- 2不具合報告書などの帳票作成を自動化し、業務を効率化
- 3属人化しがちな品質業務を標準化し、技術継承を後押し
「リーンAIエージェント」は、製造業の品質管理・品質保証業務に特化したAI支援サービスです。社内に散在しがちな過去の報告書や技術文書などのデータをAIが学習し、担当者が必要な情報を検索・要約して業務をサポートします。
開発の背景には、日本の製造業が直面する構造的な課題があります。2030年までに製造技能者の約35%が定年を迎えると予測されており、熟練者が持つ暗黙知の継承が急務です。また、人手不足の中で業務が特定の人に依存する「属人化」も進み、品質の維持が難しくなっていました。紙やExcelで管理されたデータが点在し、有効活用できていないケースも少なくありません。
本サービスは、こうした課題に対し3つの主要な機能でアプローチします。まず、自然言語で質問するだけで、AIが関連文書から必要な情報を抽出・要約。次に、過去の事例から類似の不具合を照合し、再発防止策の立案を支援します。さらに、不具合報告書といった定型帳票のドラフトを自動生成し、作成にかかる時間を大幅に短縮します。
JINGSによると、導入により帳票作成にかかる時間を半分以下に削減できた事例もあるとのことです。作業負担の軽減はもちろん、部門を超えて過去の知見を共有しやすくなるため、品質判断の迅速化や若手人材の育成にもつながるとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
これまで個人の経験や勘に頼りがちだった品質管理の領域に、AIがどこまでアプローチできるか興味深い試みです。熟練者の知見を再利用できるなら、若手の育成にも大きく貢献しそうですね。