
ヒアリングのDXを推進、Kikuviが質問から分析までをAIで一括自動化
公開日:
営業や採用、顧客満足度調査など、ビジネスの様々な場面で欠かせないヒアリング業務。しかし、多くの企業でその作業に膨大な時間が割かれ、担当者のスキルによって質がばらつくといった課題を抱えています。
こうした状況の打開策として、株式会社Kikuviは、AIでヒアリング業務を高速自動化するSaaS「Kikuvi(キクヴィ)」をこの8月より提供開始すると発表しました。これに先立ち、先行体験版を利用できるアーリーユーザーの登録受付が始まっています。
ポイント
- 1質問から要約、分析までヒアリング工程をAIが全自動化
- 2年間数百時間規模の作業時間を削減し、担当者はより創造的な業務へ
- 3多拠点・多人数への一斉ヒアリングで、データ収集を高速・大規模に
株式会社Kikuviが開発した「Kikuvi」は、これまで人が行っていたヒアリング業務の定型的な部分をAIに任せるサービスです。具体的には、「質問の設計」から「音声やテキストでの回答収録」「内容の要約」、さらには「インサイト(気づき)の抽出」までをワンストップで自動化します。
このサービスにより、企業はヒアリング業務にかかっていた年間数百時間もの時間的ロスを削減できるとしています。担当者は単純な聞き取り作業から解放され、結果の分析や次の戦略を練るといった、より創造的で価値の高い業務に集中できるようになります。また、AIが標準化された品質でヒアリングを行うため、担当者のスキルによる内容のばらつきや、重要な情報の聞き漏らしを防ぐ効果も期待されます。
Kikuviの大きな特徴の一つが、多拠点・多人数へ同時にヒアリングを行える「スケールアウト構造」です。これにより、これまで物理的な制約で難しかった大規模な一次情報の収集が、高速かつ網羅的に行えるようになります。
同社は、市場や顧客のニーズが目まぐるしく変化する現代において、文章化されていない個人の知見、いわゆる「暗黙知」をいかに早く体系化し、意思決定に活かすかが競争力の源泉になると指摘。Kikuviは、そのプロセスを強力に支援するツールとなりそうです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
ヒアリングはビジネスのあらゆる現場で重要な一方、形式化・標準化が難しい業務のひとつです。何を聞けばいいかをわからない場合もあり整理にも時間がかかります。Kikuviのように質問設計から分析までをAIで自動化できれば、業務の精度とスピードが飛躍的に向上しそうですね。