DNP、社内文書を読める資産に変換 - 新サービス「ドキュメント構造化AIチャットボット」提供開始
リリース
AI関連

DNP、社内文書を読める資産に変換 - 新サービス「ドキュメント構造化AIチャットボット」提供開始

公開日:

多くの企業で、業務マニュアルや過去の提案書といった貴重な情報が、PDFや個人のPC内に眠ったままになっていないでしょうか。こうした情報は「探すのが大変」「担当者しか知らない」といった理由で、組織の資産として十分に活用されていないのが実情です。

この記事をシェア

大日本印刷(DNP)は、このような社内に散在する文書をAIが読み取れるデータに変換し、チャットボット形式で手軽に活用できる新サービス「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」を2025年9月26日より提供開始すると発表しました。これにより、属人化しがちな知識やノウハウを組織全体で共有し、業務効率を向上させる狙いです。

ポイント

  • 1
    PDFやパワポをAIが読み解く「構造化」技術
  • 2
    チーム単位で安全に知識を共有できる管理機能
  • 3
    提案書作成から問い合わせ対応まで、幅広い業務を効率化

大日本印刷(DNP)が発表した「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」は、社内に蓄積されたPDFやWord、PowerPointといった文書を、AIが活用できる形式に変換するサービスです。多くの企業が生成AIの導入を進める一方で、AIが直接読み取れない形式の社内文書が多く、情報の利活用が進まないという課題がありました。

このサービスの中核をなすのが、DNPが印刷関連の知見を活かして開発した「ドキュメント構造化AIサービス」です。文書内のレイアウトや図、表などを高精度で認識し、業務知識として活用できるデータに変換します。AIによる自動処理が難しい箇所は専門のオペレーターが補正することで、精度とスピードを両立させているのが特長です。

また、単にデータを変換するだけでなく、部門やプロジェクトチーム単位でナレッジを管理し、アクセス権限を細かく設定できる機能も備えています。これにより、機密情報を守りながら、必要なメンバー間で安全に知識を共有する環境を構築できます。

DNPは活用事例として、過去の資料を横断的に参照して提案書の骨子を素早く作成したり、品質マニュアルから類似のクレーム事例を瞬時に探し出したりといった使い方を挙げています。今後は、テキストだけでなく図面や画像を含む文書にも対応範囲を広げ、企業の業務変革を支援していく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

生成AI導入のボトルネックは、学習させる素材が整理されていない点にありましたが、DNPの独自の技術を使って、活用できるデータにできるのは魅力的です。特に紙文化が根強い官公庁やインフラ系企業では、膨大な資料をAIが活用できる形に変えることで、共有資産化が進みそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

ナレッジ共有ツールのプロダクト

AIチャットボットのプロダクト

AI-OCRのプロダクト

文書管理システムのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア