
コスメのTikTok販売、「炎上」と「バズ」の壁をAIで越える
公開日:
総合ネットセキュリティ企業のイー・ガーディアン株式会社が、コスメ業界向けに特化した「TikTok Shop運用支援ソリューション」の提供を開始しました。注目が集まるTikTok Shopでの販売において、事業者が直面する「バズらせたいが炎上は怖い」というジレンマの解消を目指します。
TikTok Shopは新たなマーケティングチャネルとして期待される一方、その手軽さから炎上やユーザートラブルのリスクも伴います。特に化粧品・コスメ業界では、薬機法や景表法といった広告関連法規の遵守が必須であり、攻めたプロモーションが裏目に出る可能性を常に抱えています。
今回の新ソリューションは、同社が長年培ってきた投稿監視や広告審査の知見とAI技術を組み合わせ、「守り」と「攻め」の両面から事業者を支援するものです。
ポイント
- 1AIを活用し「攻め(バズる投稿)」と「守り(炎上対策)」を両立
- 2コスメ業界特有の薬機法・景表法などのコンプライアンスに対応
- 3炎上を逆手に取り、ブランドイメージ向上につなげる独自のアプローチ
イー・ガーディアン株式会社は、TikTok Shopで化粧品やコスメを販売する事業者が直面する課題解決に向け、新たな運用支援ソリューションの提供を開始しました。同社の豊富な実績とAI技術を駆使し、ブランド価値を守りながら売上の最大化を目指すのが特徴です。
近年、TikTokアプリ内で商品の購入が完結する「TikTok Shop」が本格的にスタートし、多くの企業にとって新たなビジネスチャンスとなっています。しかし、インパクトのある訴求で注目を集めようとすればするほど、意図せず法律に抵触したり、炎上を招いたりするリスクが高まるというジレンマがありました。
本ソリューションでは、まず「守り」の側面として、ライブ配信のリアルタイム監視やSNS投稿、広告表現の事前審査を実施。さらにAIが偽物の出品や転売目的の購入を検知し、ブランドとユーザーを保護します。これにより、事業者は薬機法や景表法といった複雑な規制を遵守し、安心してプロモーションに臨めるようになります。
一方で「攻め」の支援も充実しています。AIが「どのような表現が人々の関心を集めるか」を分析し、再生回数を伸ばすための具体的なコンテンツ表現を提案。また、万が一ネガティブな反応が起きた際も、それをAIで分析してブランドイメージ向上のチャンスに変える「ネガティブバズ転換術」といった独自のサービスも提供するとしています。
同社は、このソリューションによって事業者がリスク管理の負担から解放され、商品開発やマーケティングといった本来の業務に集中できる環境を整えることで、新たな市場での成長を強力に後押しする方針です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
TikTokの波に乗りたいけれど、炎上や薬機法が怖い…。特に化粧品・コスメ業界の事業者は、そんな悩みを抱えているのではないでしょうか。このサービスは、リスク管理という「守り」だけでなく、AIでバズる表現を提案する「攻め」の視点も提供するのがユニークです。