クラウドエースが次世代AI基盤「Agent Enterprise」提供開始。AI同士がチームを組む時代へ
リリース
AI関連

クラウドエースが次世代AI基盤「Agent Enterprise」提供開始。AI同士がチームを組む時代へ

公開日:

AIが単独で業務をこなす時代から、複数のAIがチームとして連携する時代へ。クラウドエース株式会社は2025年8月5日、次世代AI開発サービス「Agent Enterprise(エージェント・エンタープライズ)」の日本先行提供を開始しました。

このサービスは、複数のAIエージェントが自律的に連携・協調する「A2A(Agent to Agent)」技術を中核に据えており、企業のDXを新たな段階へ進める可能性を秘めています。

ポイント

  • 1
    AI同士が連携する「A2A」技術で複数のAIが協調し、複雑な業務を自動化。
  • 2
    AIとシステムの接続を標準化し、新技術MCPで、開発負担を大幅に軽減します。
  • 3
    汎用的なSaaSではなく、各社の業務に合わせた専用のAIプラットフォームを構築。

クラウドエースが発表した新サービス「Agent Enterprise」は、AIが単一のタスクをこなすだけでなく、AI同士が連携してより大きな業務プロセスを自動化することを目指しています。その核となるのが「A2A(Agent to Agent)」と呼ばれる技術です。これにより、従来は難しかった部門をまたぐような、例えば営業、マーケティング、カスタマーサポートといった一連の流れをAIが協調して処理できるようになります。

この仕組みを支えるもう一つの重要な技術が「MCP(モデル・コンテキスト・プロトコル)」です。同社はこれを「AIのためのUSB-Cポート」のようなものと表現しています。AIが社内のデータベースや外部のサービスと連携する際の接続仕様を標準化することで、システムごとに個別の開発を行う手間を省き、開発者の負担を軽減。これにより、AIの応用範囲が格段に広がり、より迅速なアプリケーション構築が可能になるとのことです。

「Agent Enterprise」は、単なる汎用ツールではなく、顧客企業が抱える特定の課題に合わせてカスタマイズする形で提供されます。個々の従業員をサポートする「AIバディ」や、組織全体の業務を最適化する「マルチエージェントシステム」などを、各社専用のプラットフォームとして柔軟に構築できるとしています。

同社はこれまで多くの企業のAI導入を支援してきた実績があり、今回の新サービスは、その知見を集結させたものと位置づけています。今後は展示会などで実際のデモンストレーションも公開していく方針で、企業の課題解決を根本から変革するAIインテグレーションの価値を示していきたい考えです。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AIが連携して働くことの現実味を一気に高めるA2A技術の商用化が始まりました。開発負荷を減らすMCPも含め、現場に寄り添った設計が好印象です。

この記事をシェア

関連ニュース

AI受託開発のプロダクト

AIエージェントのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア