Boomi、日本語版「Agentstudio」を提供開始。シャドーAI対策とノーコード構築を両立
リリース
AI関連

Boomi、日本語版「Agentstudio」を提供開始。シャドーAI対策とノーコード構築を両立

公開日:

Boomi株式会社が、AIエージェントの設計から運用、管理までを一元化するソリューション「Boomi Agentstudio」の日本語版を、2025年9月19日より提供開始すると発表しました。企業のAI活用が加速する一方で、管理が行き届かない「シャドーAI」の乱立が課題となる中、ガバナンスを効かせながら安全にAIを業務導入するための新ツールとして注目されます。

この記事をシェア

本ソリューションは、専門知識がなくてもAIエージェントを構築できるノーコード環境と、全社的な統制を可能にする管理機能を両立させているのが特徴です。これにより、現場の生産性向上とIT部門によるセキュリティ確保の両立を目指します。

ポイント

  • 1
    専門知識不要、ノーコードでAIエージェントを直感的に設計
  • 2
    乱立しがちなAIを統合管理し、「シャドーAI」のリスクを低減
  • 3
    自社製だけでなく、AmazonやMicrosoftなどの外部AIも一元管理可能

Boomi株式会社は、AIエージェント専用のライフサイクル管理ソリューション「Boomi Agentstudio」の日本語版を提供開始しました。これは、同社の連携プラットフォーム「Boomi Enterprise Platform」上で動作し、AIエージェントの設計からガバナンス、複数のエージェントを連携させるオーケストレーションまでを統合的に管理できるツールです。

近年、多くの企業でAIエージェントの導入が進んでいますが、その裏では部門ごとに導入されたAIが野放し状態になる「シャドーAI」の問題が深刻化しています。全社的な統制が効かないことで、情報漏洩などのセキュリティリスクやコンプライアンス違反につながる懸念が高まっていました。

「Boomi Agentstudio」は、こうした課題への解決策として開発されました。専門知識を持たないビジネスユーザーでも直感的にAIエージェントを構築できるノーコード環境を提供。同時に、セキュリティポリシーやアクセス制御、監査機能といったエンタープライズ向けのガバナンス機能を備えており、企業は業務ルールに準拠した安全なAI活用が可能になります。

また、このツールの強みは、その柔軟な連携能力にもあります。Boomiが提供するAIエージェントに加え、Amazon BedrockやMicrosoft Copilotなどを基盤とする外部のAIエージェントもまとめて管理できます。これにより、企業はすでに利用しているツールも含めて、AI環境全体を体系的に運用できるようになります。

Boomiの河野英太郎CEOは、「今回の日本語版提供を契機に、日本企業のAI活用と変革をさらに力強く支援してまいります」とコメントしており、国内企業の安全なAI導入を後押ししていく考えを示しました。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

企業でAI活用が進むほど、管理が追いつかずに野放し状態になるシャドーAIは悩ましい問題です。このツールは、IT部門がガバナンスを効かせつつ、現場の自由なAI活用を促進するという、難しい両立を実現する一手になるかもしれません。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

ノーコードツールのプロダクト

AI導入支援・コンサルのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア